授業日誌

生徒が授業をしてくれました

テストも近づいてきてドタバタですね。 さて、私の授業では、開始のチャイムで座れずに私に席を奪われた生徒は、私の代わりに前に出て行って、授業を始めるというルールがあります。反応はいろいろで、あいさつだけなんとか英語で乗り切る生徒もいれば、I'm …

一勝一敗一引き分け

1年生はLesson 9Aに入るということで、一般動詞の過去形の導入→説明。田中将大選手を使って、今と昨年と8年前を比較して、playedを入れてみました。 一般動詞の過去形に関しては、「-edの付け方」という書き方の問題と、「-ed部の発音」という読み方の問題…

ノート指導、試行錯誤

ノート指導に、今だに迷いがあります。 そもそも、どんなノートを、何のために作らせるのか、というところから議論すべきではあるのですが、それはさすがに長くなりそうなので、またの機会にします。 勤務校では、教科書準拠のノートを使用しています。とは…

"I"の代わりに「自分の名前」を書いてしまう生徒

2年生は読み物教材の「泣いた赤鬼」を終え、比較級の導入&練習をやってます。 その「泣いた赤鬼」では、あえて「訳読」に挑戦してもらいました。といっても、ワークシートに穴埋めする「部分訳読」ですが、これまで(少なくとも今年度は)本文をいわゆる「…

イラスト2択で「全員に聞きました!」

久しぶりの授業日誌。 書きたいことの断片はいくつかあるのだけど、どうしてもまとまった記事にはなりそうにない段階。もう少し練らないと言語化できません。最近はその「練る」作業をTwitterでやってたりするけど、今日は久しぶりに授業日誌を書くことで、…

これまでやってきたことをどう組み合わせるか

ご無沙汰であります。 全然更新してないのに一定数の方が毎日覗いてくださってて恐縮です。一応生きてますのでご安心を。 さて、新しいことは特にやってないけど、最近の授業を振り返り。 1、2年生ともにテスト明けにALTとの面接テストを実施してるので、…

直前に撮った写真でThere is/are導入

相変わらず授業の進みが遅いです。何か余計なことをやってるわけでもないんだけど、なんとなく遅れがち。期末テストの範囲が終わるかいつも不安です。 たぶん文法問題の答え合わせでも発音正しくないと言い直させたりしてるからでしょうね。「はい、その発音…

過去進行形でアリバイを語る

2年生は過去進行形。 導入や説明を終えて、習熟を目指す段階で、懐かしいインタビューゲーム風の活動をやってみました。アリバイをお互いに聞き合って、あとで犯人と照合するタイプの活動です。今、ブログを検索してみたら6年前の記事として紹介しています…

まずは「ことばへの関心」くらいから

今週も怒涛でした。 今年は部活関係のお仕事も回ってきたので、今月は昨日までに出張が5回。来週も3回あるので5月だけで8回も出張に出るというよくわからない日々です。授業も入れ替えたり、自習にしたりとやりくりが大変だし、クラスも担任不在の日にみ…

例文からコンテクストを逆算で考える英文解釈

少し前にご紹介した「新出単語で例文づくり」を、1レッスンに1〜2回やってますが、実際に生徒が作った例文を発表してもらっていると、いろいろツッコミたくなることがあります。「それはつまりどういうこと?」とか「その英文って、どんな時(場面で)に…

新出単語で(笑える)例文づくり

2年生はPre-Lessonのページを使って「勉強の仕方のお勉強」中。まぁ「勉強」というより「練習」の仕方ですかね。Read & Look up→対面リピートとか、カキトリンとか、いろいろ初体験中です。みんな一生懸命取り組んでくれているので嬉しいです。 そんな中で…

グルグル、そのあとで

簡単なガイダンスは終えたものの、教科の授業では「私ルール」を教えながらなので、まだまだ手取り足取り。とはいえ、少ないクラスでは中間テストまであと10時間くらいしかないので、あんまりのんびりもできません。さっそく教科書の素材にも入らなきゃ。…

ペンタスロンで入試対策と会話練習を両立する

3年生はこの時期恒例の「ペンタスロン」に取り組んでいます。 県立入試を控えて受験対策もやってあげたい。一方で、3年間の総仕上げの時期に、味気ない問題演習ばかりじゃつまらない。ALTと話す機会も確保したい。 そんな2つの願いを両立する作戦が「ペン…

リスニング教材のスクリプトで始まる会話練習

1月の授業では「読む」「書く」「聞く」「話す」「語彙・文法」をバランスよく進めようと、前述のデザインシートを使いながら授業計画を立てています。ということで、今日の授業は「聞く」と「話す」がメイン。 まずは市販のリスニング教材に取り組みました…

ディクトグロスもどきに初挑戦

昨日は私立高校入試の中心日だったので、通常の授業は足踏み。残ったメンバーだけでできる、復習的な活動をしようと「ディクトグロス」もどきに挑戦しました。といっても、ちゃんとしたディクトグロスは未体験なので、ALTと相談して、自分たちの生徒ができそ…

「三人称で自分史」その後(1)

意外と反響の大きかった「三人称で自分史」ですが、少しずつ進めています。20年後、35歳になった自分を、他人が紹介する設定で三人称で書く、というなんだかややこしいタスクですが、実際生徒たちも結構苦しみながら書き始めました。 何回かに分けてネタ決め…

オープン・ザ・なやみ

久しぶりの降雪で、すっかり真っ白な学校。窓の外の景色が眩しいです。 1時間目の道徳は「悩み相談会」でした。厳密に言えば道徳というより学活寄りの内容ですね。今日はこちらの本で紹介されている「オープン・ザ・なやみ」というアクティビティをやってみ…

三人称で自分史を書く

いよいよ3年生3学期の授業が始まりました。 授業数をカウントすると、一番少ないクラスで残り26時間くらい。 入試もあるので、文法事項の総復習もしながら、読む、書く、聞く、話すをバランスよくやっていきたいです。 前半は2学期からやってきた時間制…

グルグルは内回り?外回り?

先日の授業研後の研究協議会で、気になったコメントがあります。 教師は生徒に背中を見せるな。 ほほう。 発言した参観者が若い頃に先輩から教わった「教師としての基本的な心構えの1つ」だそうです。「生徒にスキを見せるな」なんて漠然と語るより具体的な…

空を流れるものに、いつかは偶然、出会うのだろう

最近の授業を振り返っておきます。 2年間の研修中にいろいろふれた中で特に印象深かった「意味順」と「グルグル」をどう普段の授業に位置づけていくか、がぼくの今年の課題なんですけど、4月からぼくなりにこだわってやってきてはいますが、つい欲張ってし…

ヨミトリン(名詞句把握と意味順解析)

888888アクセス突破。ありがとうございます。更新頻度が落ちがちですが、あまりまとまりのない記事でもいいから書き続けたいです。ということで、先週の授業記録を少し。 3年生は教科書のReadingに特化したセクションに差し掛かったので、ここではあえて音…

グルグルでのがんばりを蓄積するワークシート

今年度は毎時間とはいかないのですが、2回に1回くらいの割合で「グルグル」をやっています。読ませるのはターゲットセンテンスや教科書本文だけでなく、ピックアップした「名詞句」ってこともあります。スキマ時間でもできるのでホントに重宝しています。…

「正確さ」と「流暢さ」のあいだ

先日のサークルの振り返りがまだですが、先週の授業での取り組みを忘れないうちにメモメモ。 3年生で、「COSMOS」を始めました。「匿名掲示板風自由英作文」とか「紙上Twitter」とか呼んでた、アレです。(参考:「COSMOS その1(はじめに)」) いわゆる…

I'm sorry. I'm lost.

風邪引きました。声がひどいです。熱もそんなに上がらないし、病状はそれほど深刻ではないんだけど、なかなか治らない感じがイヤです。ウイルス性胃腸炎なんかも流行っているので、みなさんもご注意を。ブログ更新はやや滞りますが、こちらもご勘弁を。 さて…