英語教育ネタは最近すっかりNewsletterのほうで語っているので、こちらはガジェットとかライフハック的なネタが中心になってますね。そうなるとブログ名このままでいいのか悩ましいですね。 ということで、今日もガジェットとライフハックのお話。 いつも聞…
イベントのご案内です。 3月27日(土)にZoomにて、「スクールプランニングノート公式ガイドブック2」の「公開編集会議」というイベントがあります。私も登壇するので、ご興味のある方はぜひご参加ください。 イベントの詳細、お申込みはこちらから。 時間…
毎年(だいたい)書いている、県立高校入試問題雑感エントリです。誰に伝えるため、というわけでもないけど、今年も書いておきます。ちなみに昨年度のはこんな感じです。 anfieldroad.hatenablog.com 今年もライティング問題を中心に検討しますが、その前に…
大修館書店の月刊誌『英語教育』で、一年間連載をさせていただきました。「これって本当に必要?指導の当たり前を疑う」ということで、英語の授業にまつわる、いろんな「当たり前」を見つめ直してもらう企画にしました。 この一年間で取り上げたのは、以下の…
思い浮かんだアイデアをどう書き留めて、蓄積して、活用して、何かを生み出すか、という「知的生産」のワークフローは、そのための「道具」も含めて、すごく悩み続けています。いろいろ試しては挫折し、また新しいことを試して、を繰り返してきました。 メモ…
最近ブログでは英語教育に関する記事が全然書けていませんね。現在、大学の授業は教科教育法がメインなので、実際「英語」を教えていない今は、なかなか授業アイデアを書くきっかけがないな、と感じています。(昔、現場を離れて大学院に行っていた2年間も、…
新年のご挨拶は毎回この画像でいいだろう、ということで毎年使い回しです。ご容赦ください。でも本当にこんな気持ちです。 昨年末はドタバタしていて、あまり一年間の振り返りもできませんでした。コロナ禍ということで、昨年末は「いつもとは違った」という…
新しいもの好きで、なんでも始めたがり(そして続けるのが苦手な性分)なので、また新しいツールを使っての発信に挑戦したいと思います。 Substackというサービスを使って無料のNewsletterを始めます。その名も、 です。 今、世界的にはメールによるNewslett…
さて、昨日の【前編】に続いて、第5位から第1位までをご紹介する【後編】です。 anfieldroad.hatenablog.com ちなみにこのランキングでは、Pad Air4やiPhone12miniは勝手に殿堂入りということで、エントリーしておりませんので予めご了承ください。 第5位 A…
Twitterで書き始めたらなんか面白くなってきたので、【2020年に買ってよかったものベスト10】をまとめてみました。まぁ、2020年に買ったものが10個くらいなので、だいたい【2020年に買ったものそのまんま】なんですけど、気に入らなかったものは載せてないの…
ダイレクトに英語教育系のお話ではないのですが、ご案内です。 不思議なこともあるもので、今回「ごりゅごCAST」というテック系&ライフハック系ポッドキャストにインタビュー・ゲストとして出演させていただきました。いや、自分がいつも愛聴しているポッド…
今年度は大修館『英語教育』誌で連載をもたせていただいています。「これって本当に必要?指導の当たり前を疑う」というコーナーです。 これまで扱った「当たり前」はこんな感じ。 4月号: Repeat after meって必要? 5月号:ノート作りって必要? 6月号:文…
3・4年生のゼミでは、TBLTに関する文献をテキストにして、TBLTを理論面から理解すると同時に、実際に模擬授業的に実演することで教師の視点と生徒の視点を体験しながら考えることに取り組んでいます。中高の英語教師を目指す学生が多いので、新しい学習指…
昨年、公立中学校を離れて私立大学教員となってからは、立場的にも実名で活動することが増えて、最近は実名でのTwitterアカウントも稼働しているし、このブログやanfieldroadという人間と「実名の私」との境界線が以前よりあやふやになってきているように感…
さて、前回記事ではアイデアを整理するところまで書きました。 この記事では、実際に文章を書いていく段階で、私がしていることをご紹介します。 以前は文章を書く際にはアウトライナーを活用していました。OmniOutliner等いろんなツールに手を出しましたが…
教師の仕事術を語る会@ZOOMというオンライン・イベント(全3回)に参加して、とっても楽しかったです。ZOOMとはいえ、人前でお話をするのは緊張するし、いろんな質問やレスポンスをいただいて、とても刺激になりました。 せっかくなので、そこでお話した(…
Twitterのタイムラインに、「関心・意欲・態度」の評価が悪かったために実技は出来てるに評定が悪くなったみたいな話がたくさん流れてきて、特に技能教科のわかりにくい評価規準が叩かれていました。英語も同じように思われてるんじゃないかなぁと心配になり…
メモ、エディタとしてどんなツールを使うかの長い長い迷走は、今年の春にroam researchとの出会いによって終着を迎えたように感じていたのですが、roamの有料化の報を受け「もちろんYes」と課金した矢先、新たな刺客Obsidianに出会ってしまいました。 いろん…
新しい第4世代のiPad Airが発表されました。 実は昨年、3月に発売された第3世代のiPad Airに飛びついて買い替えたばかりなので複雑な思いなのですが、スペック見ると今回の第4世代は「買い」ですよね。ほぼ「Pro」ですもんね。下取りに出して乗り換えるかも…
勤務先の大学では実は6月から50人以下の授業は対面授業が始まっておりまして、私の担当科目はぜんぶ50人以下ですから、すべて対面授業ということで往復3時間の通勤が再開しておりました。まわりを見渡しても対面をやっている大学はほとんどなかったので、本…
いわゆる英語科指導法の授業を担当して2年目になりました。とはいえ、今年はコロナの影響でオンラインでの授業でスタートしてますので、オンラインでどうやって指導法を指導するかずっと頭を悩ませ続けています。求む、オンライン英語科指導法指導法。 で、…
有料ポッドキャスト【英語教育2.2CAST】の中でやっている【anfieldroad meets】という対談コーナーに、広島県の胡子美由紀先生にご登場いただきました。先月の松本涼一先生に続いて、現役の中学校の先生お二人目です。 このコーナーでは、素晴らしい実践を積…
私はKindle Unlimitedを活用しています。 Kindle Unlimitedは月額980円で、読み放題の対象になっている書籍30万冊以上が読み放題になるamazonの電子書籍サービスです。(5/6までは3ヶ月間で合計299円というキャンペーンもやってるみたいです) Unlimitedでは…
著者の魚住先生よりご恵投いただきました。どうもありがとうございます。 教師のiPad仕事術 作者:魚住 惇 発売日: 2020/05/15 メディア: 単行本(ソフトカバー) 別にいただいた本だからリップサービスで言うわけではありませんが、とても面白い本です。だっ…
さて、ご好評いただいているポッドキャスト【英語教育2.2CAST】ですが、おかげさまで4月号も多くの方々に買っていただいています。 臨時休校に伴う在宅勤務などもあって、自宅でこれを流しながらお仕事をしてくださったり、お風呂掃除をしてくださったりと…
いつもながら情報源は「ごりゅごcast」なんですが、少し前にRoam Researchというウェブサービスを知り、使い始めたところ素晴らしかったので、ご紹介します。 roamresearch.com これまで「何に書くか」でいろいろ悩みながら試してきたのですが、これが現状ベ…
大修館『英語教育』2020年5月号が発売になりました。今月の「これって本当に必要?指導の当たり前を疑う」コーナーでは、「ノートづくり」を斬ります。 英語教育 2020年 05 月号 [雑誌] 発売日: 2020/04/14 メディア: 雑誌 ここでいう「ノートづくり」とは、…
少し前からブログのアクセス数が急に増えたなと感じてましたが、1つの理由はこちらの記事に取り上げていただいたことが原因だと思われます。 blog.hatenablog.com この中で、模擬授業撮影用に購入したビデオカメラを紹介した記事が拾われてました。商品を製…
突然思い立って、ブログのデザインを変えてみました。 せっかくなのでレスポンシブWebデザイン対応のものにしました。コンピュータのブラウザ、タブレット、スマートフォンと閲覧していただく媒体によって見やすいスタイルに整形してくれる仕様になっていま…
別に新刊なわけではないけど、少し前からこういう内容が気になってたので買ってみた一冊。面白かったです。 Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書 作者:清水 淳子 発売日: 2017/01/27 メディア: 単行本 会議の議事録をグラ…