ENG-INS5月のご報告

 久しぶりのENG-INSでした。

 初参加のJTEを加えて、6名での会合でした。それにしても、ここに参加するALTはみんなネイティブ同士ということもあり早口です。ホント、会話についていくのが大変です。でもこの緊張感こそが、自分には何より勉強になります。たった100円で2時間「英語漬け」になれるなんて素敵です。日本人の英語教師のみなさん、そういう目的で参加してくださってもOKですよ。終わった後のfood&drinkも楽しいです。

 今日はスピーチコンテストの指導と小学校の英語ノートが話題。スピーチの指導の手順をご紹介。うちではトピック重視でやってます。校内オーディションの時点で、教科書音読とスピーチのネタになりそうなトピックを10個書かせます。ここで発想の豊かさをチェックするのです。発音やジェスチャーは練習すればいくらでも上手くなりますけど、持ちネタや頭の柔らかさ、文章的な表現力は一朝一夕にはいかないですから。いつ頃から、どんな支援をしていくのか、話し合いました。ジャッジの観点についても話題に。

 小学校の英語ノートにはいろんな意見が。実際に今年から使い始めたという人たちの生の声が聞けました。担任の先生との打合せの時間も十分に取れず、学区の小学校でもバラバラな取り組み加減なので、結構苦労しているようです。某市のように、今年は5・6年生ともにBook1をやって来年新6年生がBook2にチャレンジする、なんて段階的な導入方法もよかったかもしれないですね。校内研修やるにしても、今年はBook1にしぼってやれますから。

 英語ノートに関しては、来週(16日)のSETC&ASTEKでも話題にする予定です。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。詳細は明日にはご案内いたします。

 それにしても、この集いに来る人たちのiPhone率が高い! 今日は6人中4人がiPhoneユーザー! やはり、サークル名をiPhonesに変えないといけないかな。(w

 iPhoneといえば、また新しいレザーケースを買ってしまいました。あまりに実用的&かっこよかったので、つい衝動的にポチっとしてしまいました。

 今までのやつを学校用、こちらをプライベート用にして使い分けようか。うーん、ぼくは「デジタルガジェット+レザーケース」という組み合わせに目がないようです。困ったもんだ。

#本日のBGM:スローバラード(BankBand)