行ってきました、筑駒まで。
新春福袋ということで、リレー講演。しかも高橋一幸先生(神奈川大学)、久保野りえ先生(筑波大附属中)、高橋正広先生(神奈川・大和西高校)、中嶋洋一先生(関西外国語大学)という豪華な布陣。どの方も面白かったのですが、今回は中高の現場で活躍されているお二人を中心に振り返り。
久保野先生は、11月の山口英語教育フォーラムと基本的には同じ構成。2回目とあって、今回はより分析的にデモを見ることができました。気になっていた「新出語句や文法を説明するために、本文以外の英文を扱うのってどうなの?」という疑問も解決。少なくともりえ先生は、どんどん使ってましたね。ただ、本文の内容と離れすぎないようにする配慮は必要でしょうね。時間の関係でリプロダクションまで行けず残念でした。
マサこと高橋正広先生は衝撃的でした。
「日問英読・英問英読」と名付けられた、「ごちゃごちゃ言うから教科書読んでみな」という活動は、本当に新鮮でした。説明が難しいので、ぜひみなさんにも一度どこかで体験していただきたいです。「アレ」に近いことはどこの教室でもやってそうな気がしますが、あの「スピード感」と「しつこさ」がポイントでしょう。直読直解のプロセスを疑似体験できること、物語のスピード感を味わえること、ストーリーテラーと対話している感覚を楽しめることが、読んでるだけなのに楽しいこの活動の魅力ですね。
久保野流オーラルイントロが中学生向けなら、高校生向け「英語で授業」の基本形として、ひとつの答えになりそうなスタイルですね。気になるのは、あのあとの活動。今回そこまでお話は伺えませんでしたが、せっかくああやって英語で言う・読む活動をやっているので、そこから発展した活動も仕組めそうな気がします。高校生ならではのリプロダクションであったり、ライティング方面でのアウトプットが期待できます。
まだまだ学びはたくさんあったのですが、どうも途中からぼく自身の体調が優れなくて(どうも風邪気味のようです)、こっちが吸収しきれなかった感じ。ノートを取る手もいつもよりスピードがありませんでした。お気に入りの万年筆を持って行くのを忘れてしまったのも痛手でした。やっぱり学ぶためには、健康じゃないとダメですね。あとで復活してから資料を見て、また振り返りたいと思います。
最後はお年玉抽選会。
なんと当たっちゃいました。しかも、ラスト一冊で。持ってなかった本だったので、ホントにラッキー。
授業づくりと改善の視点―よりコミュニティカティブな授業をめざして (英語授業ライブラリー)
- 作者: 高橋一幸
- 出版社/メーカー: 教育出版
- 発売日: 2003/06/01
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る