さよならmixi

 mixiがどんどんぼくから離れていく感じがする。正確に言うとぼくが離れていってるんだろうけど。

 コミュニティーのトピックでは時に論争になることもあって、それはそれで面白いのだけど、一部困った人がいるのも確か。「コミュニティー」という明確な(しかもやや狭い)枠組みの中でやりとりをするから、「困った人」をスルーするのが難しくて、行き過ぎた「荒れ」に出会うこともあります。

 まぁ実生活も同じなわけで、そういうトラブルを通していろんなことを学んで行ったりするんだけど、実生活の場合はその関係性からお互いが「我慢」したり、誰かが「調整」したりするんだけど、ネット上のトラブルを見ていると、そういう風に着地していった例をあまり見ないので、構造上そういうのが難しい場所なんだとうなぁと思うのです。そう考えると、ネット上でまで「枠組みの中でのコミュニケーション」にこだわらなくてもいいかなぁと思うようになってきました。「同僚ネットワーク」なんていう新サービスを見ると、mixiはどこに向かってるんだろう?と首をかしげたくなります。枠組みがあるようでない、Twitterという「ゆるメディア」に慣れてきたからでしょうね。

 mixiコミュニティーのトピックって要するにネット掲示板と同じで参加者全員の目に触れるわけで、ここで持論を得意げに振りかざす人って、なんかセコイなと思うのです。そんなの自分のブログで語れよって思う。(いかにその意見がもっともでも)上から目線な書き方を見せられるとため息。その人の意見を読みたくてたくさんの人たちが集まってくれるなら、それはその人の力だけど、掲示板は誰かが作ってくれた枠組みなわけで、そこで目立とうってのは大げさに言えば、「成人式のステージで暴れる不届きな若者」と同じ。その会場に自分たちの力で人を集めてからパフォーマンスしろよ、といつも思う。

 ぼく自身も議論は嫌いじゃないけど、ネットでは不毛なものの方が多いように思うので、それぞれが自分のベースを持って、そこで発信していく方が望ましいと思うのです。で、みんながそれを読んで、それぞれの思いを形成したり、選んだりする。本当に人を引きつける意見のあるところには、人が集まっていく。そういう流れの方が自然だと思うんです。

 だから(ちょっと飛躍するけど)将来的にはブログのコメント欄もなくなってもいいかな、とさえ思います。それぞれが読んだブログの感想を、それぞれの自身のブログで発信していくような世界が理想的じゃないかな。ブログのトラックバックという仕組みが本来はその役割を担うはずだったのに、悪質なスパムのせいで機能しなかったのが残念です。まぁ急には無理だと思いますが、Twitterがそんな仕組みを比較的手軽に構築してしまった感じもするので、もしかしたらそんな流れになりつつあるのかな、と期待しています。あ、でも今のところコメント欄はありますので、このブログへのコメントは大歓迎ですよ。すごく励みになるので。←矛盾

 そういう意味では、ものすごく時代錯誤になってきたけど、多少のタイムラグがあっても紙メディア雑誌の投稿欄みたいに、「誰でも登れるわけでもないステージ」で意見を戦わせるなんて文化は残していって欲しいなぁと思います。今の「英語教育」誌では、そこまで熱いやりとりが見られない気がして残念ですけど。

 私自身はmixiとかFacebookのアカウントは今後も維持していくと思いますが、知らない人たちと意見をぶつけあうような場所としてではなく、懐かしい人たちと旧交を温めるような方法でのみ、活用していこうかと思っています。