英語授業におけるICT再考

 今日は県の10年経験者研修の会場校研修(研究授業)にお邪魔してきました。

 授業者がよく知っている隣の学校の方だし、何より昨年同じ立場で授業をさせてもらって当時の長研生の方々にとてもお世話になった身としては、行かないわけにはいかないイベントでした。ということで、丸一日研修してきました。

 メインはなんといっても研究授業。

 2年生で不定詞の副詞的用法の導入→練習でした。副詞的用法ってどうしても"I went to America to watch baseball games."みたいな「場所+目的」を扱いがちですけど、そうするとその前にやった"I want to go to America."あたりと混ざっちゃって、生徒がすごく混乱しちゃう気がするんです。なんて考えてたら、「携帯電話やコンピュータなどの使い道なんかを考えるような例文もありますね」なんて意見が聞けてなるほどと納得。

 また、「〜するために…に行った」なんて文を作らせると、どうしても海外の地名や固有名詞が増えてきて、発音指導も大変だし、コミュニケーションにもかなり支障が出ることがある。だから、ここはいっそ架空の4つの国を紹介して、その中からどこで何をしたいかを選んだりすれば、ボキャブラリも事前指導できるし、生徒全員が同じフィールドで異なる価値観をぶつけ合えるので面白いのでは、なんて考えてました。また"imaginary"なトピックの効能をひとつ見つけた気がします。

 さて、昨年もそうでしたが、「ICTの活用」と「評価」が10年次研修でのテーマでもあるので、今日の授業でもICTがふんだんに使われていました。なにせ、私より筋金入りのマカーですからね、今日の授業者は。最新のMacBookPro使ってました。いいなぁ。(←私の参観の視点はそこか…w)

 で、研究協議でもICTの活用法が話題になりました。というか、これまであまり使ってこなかったという方々からそのメリットについて聞かれて、とっさのことで答えに窮しちゃいました(笑) いや、自分としては紙や黒板でやるより楽なことは機器を使ってるという感覚でしたので、あんまり深く考えたことがなかったかも。

 少し前に某所でお話した際には、ICT機器のメリットについて、

  1. ひたすら繰り返せる
  2. 文字や絵が消せる
  3. 何度も使い回せる
  4. 自動化できる

なんてことを挙げました。個人的には「出せる」より「消して、戻せる」ことがメリットだと感じてます。だから、別にパワポでアニメーションとかつけなくても、素材が大きく提示できれば、それだけでいろんな活動ができるような気がします。

 あと本来はデジタル教材っていろんな学校で使い回せるのがメリットなんでしょうけど、ぼくはそこに「自分たちだけの要素」を足してあげることにすごくこだわっています。例えば、学校内の写真や先生方が出演する動画など。ただ綺麗でかっこいアニメーションなんか作ったって、生徒が日頃目にするゲームやネットなどのものには負けちゃいますからね。

 個人的には「ICT=パワポ」みたいになっている風潮の方が気になります。別にデジカメで生徒の活動中の作品を授業中に撮って、それをTVスクリーンに映してみんなに提示したって立派なICT活用でしょ? 特にそういうのをあまり使って来なかった人たちなんかは、そんなあたりから使ってみる方が入りやすいような気がします。ま、そういうのを広げる意味でも「ICT得意!」といっている人たちが、あえてそういうシンプルなワザを使って見せていくことが大切な気がします。

 あ、先日同期のM所さんに教わったこんなワザもオススメです。

 どうですか、これ? ただ単に4線を黒板に写しただけなんですけど、これでいちいち4線黒板を運ばなくてもOKですよね。こういう「楽できること」こそ、ICT活用のポイントかな、って思います。黒板との合わせ技については、他にもいろいろ活用法がありそうですもんね。

 ということで、丸一日研修に参加させていただいちゃいましたが、おまけで参加させていただいた我々長研組をあたたかく迎え入れてくれた10年次のみなさま、ありがとうございました。研究協議の中で話題になったことに関連する記事については、以下にリンクを貼っておきますので、よかったらご笑覧ください。

ライティングに使用して欲しい言語材料をタスクで誘導する

一応ICT機器も活用した3年前の集中研修の研究授業についてはこちら

・昨年の私の10年次研修の授業についてはこちらこちら