私の「中学校現場を知っている大学教員」という意味での賞味期限

 基本的には、私の「賞味期限」はもう切れています。

 「中学校現場を知っている大学教員」という文脈で、私にお座敷がかかることもあるのですが、現場を離れてまもなく3年なので、自分の「現場教員」という意味での賞味期限はもう切れているな、と感じています。しかも、この3年間の学校現場の変化が大き過ぎました。

 

 1つ目は学習指導要領の改訂。評価の観点も大きく変わる改訂でしたから、授業だけでなくテスト作りや評定算出のプロセスも変わりました。
 2つ目はコロナ禍による教室環境の変化。ペアでの会話どころか、音読のために声を出すことまで禁じられたりしていた環境を、私は体験していません。
 3つめはGIGAスクール構想によるタブレット端末などの導入。「教師が使う」から「生徒が使うへの大転換の時を迎えました。

 

f:id:anfieldroad:20211120204725p:plain

 この3つの変化を、私はどれも中学校現場で経験していませんので、どのくらいリアルに語れるのか、と言われると疑問符が付きます。とはいえ、じゃあ完全に役に立たないかと言われると、そんなことはないな、と自分では考えています。

 

 コロナ禍で激動の新学習指導要領の改訂を迎えた中学校現場に居なかったからこそ、私はじっくりと学習指導要領の文章と向き合い、自分なりの解釈をある程度整理することができたと思っています。自分のこれまでの授業実践を整理して、それぞれが今の教育課程ではどこに位置づけられるのかを、腰を据えて考えることができました。だから、こんな私であっても、新学習指導要領や評価についてお話する機会をいくつかの自治体からいただけています。ありがたいことです。

 コロナ禍による対面授業の在り方の変化やオンライン授業の苦労は、校種は違えど、私も大学という教育の「現場」で経験することとなりました。貴重な機会を失い悩む学生たちのことを考え、今の環境でベストを尽くす、という点ではおそらく同じような経験をしていると思います。

 そして、タブレット端末やBYODによるスマホ等の授業での活用については、元々そういうのが好きな私は、コロナ禍を迎える前から大学で学生たちと色々試してきました。スマホを使っての小テストのノウハウなどは、結果としてその後のwithコロナ期におけるオンラインでのテスト実施などにそのまま役立ちました。

 

 教科教育法の授業が担当したくて大学に籍を移した私ですが、移った当初は、「中学校教員であった自分」は常に少しずつ過去になっていくから「現場にいたこと」だけを頼りに仕事をしていくのは無理があるなどうしようかな、と心配していました。しかしある時、大学教員であっても、しかも中学校で教えたことがあるわけでもないのに、まるで中学校教員のような視点で生徒や授業を語れる人を目の当たりにして、「ああ、関係ないんだな。そういう目や心を持てているかどうか、だけの問題だな」と考えるようになりました。(そのことが最終的に移籍の決断を後押ししてくれたような気がします。)

 そんな心を忘れないためにも、「ブログを書く」という中学校教員時代に続けてきた習慣を取り戻したいなと思って、少し前から細々とブログ更新を再開しています。ということで、久しぶりの「書きながら考えるブログ記事」になっています。今回の記事では申し訳ないんですが、読み手のことは考えていません。あくまで自分の思考を整理するために書いています。私には時々こういうエントリが必要なんです。あしからず。