:
県立高校前期募集の発表を翌日に控え、どこか落ち着きがない子どもたち。気晴らしにレクでもやろうかと思ったけど、あえて気合いを入れて道徳の授業をやってみました。内容は3年生のクラスではいつもやっている「ハゲワシと少女」の写真を巡るお話。
内戦が続くスーダン。死体しか食べないハゲワシが、目の前で飢えに苦しむ少女を狙ってます。少女が死ぬのを今か今かと待っている。そんな悲惨な瞬間をカメラにおさめた報道写真家ケビン・カーター。NYタイムスに掲載され、ピューリッツァー賞を受賞するや、「世界を動かす1枚だ」「写真を撮るより先に何故助けないのか」と世論を二分しました。
この写真は三省堂の英語教科書「NEW CROWN」にも掲載されているので、場合によっては英語のディスカッションやディベートに活用してもいいでしょう。今回は「国際理解的な側面」と、小グループでの議論を通して知る「意見の多様さ」を感じてもらえればと思い、発問をしてみました。簡単な流れは以下の通り。
1.絵を提示 (1)ハゲワシを隠した状態で見せる Q「黒いのは何?」 Q「隠れてるところには何があるだろうか?」 (2)ハゲワシを見せる 「今どんな状況?」 ・ハゲワシについての説明 2.感想記入…① 3.情報提供 ・撮った人ケビン・カーターについて ・スーダンについて ・ピューリッツア賞について 4.意見記入…② Q「写真を撮るべき?先に助けるべき?」 5.班でシェアリング 6.全体でシェアリング ・班長がレポート 7.感想記入…③ 8.教師の話
生徒は予想以上に真剣に考えてくれました。
○「撮るべき派」の意見
・「百聞は一見に如かず」だ。
・写真のおかげで、世界を動かすことができた。
(何万人も救えるかも知れない)
●「先に助けるべき派」の意見
・人の命は数じゃない
・写真は撮れた方がいいけど、誰かを犠牲にする必要はない
(あなたがその犠牲者になりたいですか?)
意見交換の後、感想を書くときの顔は結構真剣でした。特にケビン・カーターが後に自殺してしまったことを伝えると、みなショックを受けていました。中には「動物が人間を食べるなんて酷い、と考えることは人類の傲慢だ。1万年前ならそんなことだってあっただろ」なんて鋭い意見も飛び出し、「ああ、たまにはこういう授業もちゃんとやらなきゃなぁ」と改めて思いました。