話す!

新型コロナウイルス対策の条件下、教室でどんなコミュニケーション活動が可能なのか考えてみた

昨年、主催者の私の環境が大きく変わったこともあり、しばらくお休みしていた英語教師の自主サークルを、なんとか再開しようと準備をしていた矢先、新型コロナウイルス流行の影響で、人が集まる会合が難しくなっちゃいました。 ということで、ZOOMを使ったオ…

PracticeやProductionをドライブする「楽しさ」とは?

2年生の教科教育法では、模擬授業の準備中。今回は10分〜15分くらいのスピーキングの活動を計画して、実施してもらいます。前期の授業は教師としての英語力アップに重きを置いていたので、実質的に模擬授業的なものは初めて。なかなか悩みながらの準備とな…

教師として求められる授業内の英語スキルを段階的に

前期は右も左も分からないまま授業がスタートしたので、本当に毎日が自転車操業でした。前任の方のを参考にシラバスは作ってみたものの、学生の持っている力や興味・関心はわかってなかったので、本当に探り探り進めてた感じです。 少し前の記事で「話すこと…

過去形の定着をねらったアクティビティを考える

教科教育法の1つでは、過去形の定着を目指すためのアクティビティーを学生に考えてもらって、模擬授業をしてもらいました。活動は、ドリル的な形式練習でもいいし、過去形を使ってコミュニケーションをする練習でもオーケー。自分たちで目的を持って設定す…

意思決定タスク「京都にもう一度行くなら、どんなプランにする?」

今日も帰りの電車の中で、ブログ更新。 3年生は明日までが通常授業なので、今日がラス2の英語の授業。昨年度、ラス1で取り組んだ「もう一度京都に行くとしたらどんなプラン?」というスピーキングによる意思決定タスクに取り組んでみました。昨年度の様子…

ALTの素敵なイラストがスピーキングタスクを加速する

ペンタスロンは昨日で最終回(第5回)を迎えて終了。みんなよく頑張っていました。 Speakingセッションでは、ALTが5〜6人の生徒と英会話を楽しんでいました。毎回「お題」を設定して、ALTがうまくいろんな生徒に話を振りながら会話を続けるんですけど、そ…

絶対に日本語をしゃべってはいけない24時

ペンタスロン2日目。 1日目の反省として「リスニングテストが長い!」という点を挙げていました。7〜8分で回したいのに、リスニングが9分とかあると絶対時間で回せなくなってしまいます。 そこで、リスニングCDをMacに取り込んで、GarageBandを使って短…

20年前に作った教材で15歳の生徒が盛り上がる!

3年生の授業では、グループでのQ&A→英作文という流れの「Project I」という活動を帯でおこなっていたのですが、Q&Aの瞬発力がイマイチだなと感じたので、そこを取り出して練習するために、懐かしい教材を引っ張り出してきました。 作ったのはたぶん初任の…

タスクと意味順の相性

始業式でした。3年生はあと50日を切っています。1日1日が大切だなぁと感じます。始まりの終わり。終わりの始まり。 さて、1月になってからはブログ更新を頑張っていますが、やっぱりブログを書くと、それに対する反応がいただけるのがすごく楽しいです…

CanDoリストよりも「英文法としての習熟度リスト」を!

昨日は久しぶりに、都内にお勉強に行ってきました。発表者の中に遠方にいる畏友2人が含まれていたので、関東で彼らに会える貴重な機会と思い、普段あまり行かないセミナーに思い切って参加してきましたが、一日中英語教育を考えることができる贅沢な時間で…

「どうやって英語を」から「どんな英語を」話すへ

これまでも色々なお仕事を一緒にさせてもらってきた広島の上山先生から、新刊をご恵投いただきましたので、ご紹介します。しっかり読み終わってからレビューしようと思ってると、ずいぶん先になっちゃいますし、書く暇なかったりすると悪いので、今のうちに…

買物検定

期末テストのあとは、学期末のパフォーマンステストです。 1学期はまずはお手並み拝見ということで、タスク型の「買物検定(買検)」にしてみました。「正確さ」を確認するタイプのものは日頃からぐるぐるもやってるし、今回は「適切さ」を測ろう、というこ…

3年間の最後の授業

3月1日・2日に県立高校入試が終わりましたので、そちらについてはまた別の記事で触れるとして、2月いっぱいで中3の授業は終了ということで、今年度の(というか3年間の)最後の授業について少し書き残しておきます。 最後の授業では、これまでの集大成…

「即興性」は何でできているの?

さて、「話すこと」に関して書いていくシリーズの中で、今回は「やりとり」について。(前回の記事はこちら) あ、どうでもいいですけど、新学習指導要領的には「やり取り」という表記なのですね。個人的にはひらがなの方が好きなのだけど、きっと検索でブロ…

「じゃないほう」の効能を考える

亘理先生(静岡大学)のブログ記事がとってもinspiringだったので、関連して書きたいことが湧き出てきて、記事になりました。いや、本当は11月に静岡に伺った頃に書いておきたいことだったんですけど、今になっちゃいました。私としてはきっかけをいただいて…

「発表」と「やりとり」のハイブリッドなスピーチ指導

先日、三郷市で私たち埼葛中英研が主催する授業研究会がありました。 私たち事務局も準備段階から授業者と一緒に構想を練り、いろいろなリソースを提供しながら、授業を作っていきました。授業者と埼葛地区の先生方に少しでも学びを還元したいと思って、毎年…

新幹線の中で

今日は出張で静岡へ。 静岡市の教員研修に呼んでいただきました。テーマは英語授業とICT活用。でも、ICTをあくまでツールとして考えていて、授業そのものについてじっくりと考える、有意義な研修会でした。今日は全6回のうちの第3回で、小学校と中学校の代…

Closest to the Pin

6月もあっという間に後半ですね。大会あり、修学旅行あり、テストあり、祝日なし、で本当に忙しい6月です。ふう。 そんな中、3年生は現在完了(継続)の疑問文を練習中。How long have you lived in Saitama?という疑問文をひたすら繰り返す口頭練習とし…

落語家トレーニングで「読む」から「話す」へ

1年生の教科書は、友人Aと友人Bを引き合わせて、お互いを紹介する会話文です。ここって、3人めが登場するからペアでやるのも難しいし、1人でやるのはもっと難しいし、いつも悩みます。 でも、Aくんの方を向いて「Aくん、こちらがBくんだよ」みたいに手で…

Grass Skirt

ブログを書く習慣が戻ってきつつあるので、少しずつでも継続して更新更新。 以前にとっくにこのブログでご紹介していると思って検索してみたら、まだ書いてませんでした。昔、ALTに教わった活動、Grass Skirtのご紹介です。といっても、シンプルな「語順整序…

英語授業を変えるパフォーマンス・テスト

先日のJASELE徳島では、私もスピーキングの評価についてワークショップをさせていただきました。メインは、埼玉県英語教育研究会(埼英研)が作成・実施している「1人1分、1クラス1時間でできる!」を売りにしているスピーキングテストのご紹介&体験で…

「適切さ」を測るインタビューテスト

学期末です。2年生は音読テスト、3年生はインタビューテストを実施しています。 インタビューテストといっても、生徒がインタビューを受けるのではありません。ALTに上手に質問をして、話を引き出すテストです。ちょうど教科書のChapter Pojectがそんな内…

教科書を言おう!その2

2年生は教科書Lesson 7の「世界遺産」スピーチ。 この時期になるといつも、教科書再生(リテリング)に本格的に取り組み始めます。(1)内容が客観的な事実紹介である、(2)進行形、There is/areなど、再生に必要な言語材料がだいたい出揃っている、というのが…

イラスト2択で「全員に聞きました!」

久しぶりの授業日誌。 書きたいことの断片はいくつかあるのだけど、どうしてもまとまった記事にはなりそうにない段階。もう少し練らないと言語化できません。最近はその「練る」作業をTwitterでやってたりするけど、今日は久しぶりに授業日誌を書くことで、…

We All Have a Story To Tell

昨年の山口英語教育フォーラムで「自己表現、その前に…」というテーマでお話をさせていただきました。英語で話したり、書いたりするコンテンツを、生徒自身に委ねてばかりいないで、こちらからコンテンツを与えることで磨ける英語力もあるんじゃないの、とい…

教室という「街」をナビゲートしよう!

2年生は助動詞に続いて「道案内」のセクション。 ここは単純に「どこに辿り着いたでしょうか」クイズだけでも、リスニングの練習として十分に盛り上がりますが、もうひと工夫して実際に生徒に「街」を歩かせてみるのはどうでしょうか。 ひと通り道案内の表…

あえて「ちょっと苦手なこと」を語ろう

授業で扱う英作文やスピーチのお題というと、「私の宝物」とか「将来の夢」といったポジティブでキラキラしたものが採用されがちですが、私はあえてちょっとネガティブな要素を含むお題を設定することがよくあります。 例えば、 人生で一番ツイてない1日 と…

過去進行形でアリバイを語る

2年生は過去進行形。 導入や説明を終えて、習熟を目指す段階で、懐かしいインタビューゲーム風の活動をやってみました。アリバイをお互いに聞き合って、あとで犯人と照合するタイプの活動です。今、ブログを検索してみたら6年前の記事として紹介しています…

リスニング教材のスクリプトで始まる会話練習

1月の授業では「読む」「書く」「聞く」「話す」「語彙・文法」をバランスよく進めようと、前述のデザインシートを使いながら授業計画を立てています。ということで、今日の授業は「聞く」と「話す」がメイン。 まずは市販のリスニング教材に取り組みました…

聞き上手検定

一学期中にいろいろ思いついたんだけど、ブログ書く暇がなくてEvernoteとかmomonoteとかにメモだけ溜まってました。ということで、そんなネタを少しずつ書いておきます。だから、これは実際に授業でやった活動ではなくて、こんなのやったら面白いかな、とい…