今日も思考垂れ流しの走り書き。ちょうど某研究グループで「要点を捉える」について考えているんだけど、いやこれ難しいよなぁ、という話。 概要把握は要点把握の手段ではないのか? 現行の学習指導要領では、理解の文脈(例えば「読むこと」)では、「必要…
今日はただの「お気持ち」表明。英語教育ネタは特になし。 昨日もちょっと書いたんですが、最近Twitterとかヤフコメが、もうキツいんですよ。目に入ると辛い気持ちになる。でも見ちゃう。まさにdoom scrollingだな。情報は手に入れたいけど、知らない人たち…
Twitterで何かを語るのが、なんか気分が乗らないので原点回帰。あちらではお知らせせず、更新に気づいた奇特な人だけにお届けします。 最近は、雑誌連載の原稿を書いたりする際に、Workflowyというアウトライナーを使って、キーワードを書き出し、主な主張や…
大修館『英語教育』の連載でも一度話題にしましたが、今年度は公立中学校で非常勤講師として英語を教えています。といっても、年に8日なんですけどね。初任者の先生方が研修に行く日の「後補充(あとほじゅう)」という制度があって、木曜日がその7日目で…
昨日のエントリ後、Twitterでもアンケートを取ってみたのですが、結果はこんな感じでした。 思ったよりブログ派が多くてびっくりしたのですが、Twitter界隈の方々だからですかね。文字で情報を吸収する方がいい人たちかも知れません。一応両方とも続けてくつ…
Harvest Winter Session 2024というイベントにお呼ばれして、大阪でお話をしてきたのが今年最後のお座敷。多くの方に、連載読んでるよ、ポッドキャスト聞いてます、ブログ読んでました、とお声かけいただき恐縮。『意味順ドリル』まで持ってきてくださった方…
最近は全然ブログを書いていないのですが、情報が簡単に一覧できて、いつまでもそこに残っている、というのは「最近買ってよかったもの」みたいなコンテンツを載せるには、動画やポッドキャストよりブログがいいんじゃないかと思って、あえてこちらに書いて…
ポッドキャストがアクティブに継続できている一方で、ブログはすっかり更新できていません。何か書かなきゃ。 ポッドキャストで、英語教育以外を語りたいけど、今「語る」ほうは英語教育にリソースを集めたい。どこか別の場所で発信しなきゃ。 じゃ、ブログ…
NewsletterをPodcast専用にリニューアル これまで【英語教育2.0 Newsletter】という名前のメールマガジンを不定期で発行していたんですが、配信する内容のメインはPodcastでした。で、そのPodcast自体は【英語教育2.0 Podcast】という名称になっていて、この…
ニュースレターとブログ 今日は移動時間に文章が少し書けたので、1つはニュースレターで、もう1つはブログで公開することにします。 いや、どっちに何を書くのかってことで棲み分けに悩み続けているんですけど、ニュースレターのほうがストック型のある程度…
さてさて、新刊のご案内です。 ありがたいことにこれまでいくつか活字を書く機会をいただいてきましたが、よく考えてみたら英語授業のアイデアや考え方についてこれだけの量をまとまって書かせていただいたのははじめてな気がします。 4達人が語る!至極の…
昨日の記事に続いて、「意味順」特報第2弾です。 「意味順」を活用した高校生向けの学校採択教材に㈱ラーンズさんの「『意味順』でつくる英語を楽しむ」(田地野彰先生ご監修)という教材があります。 教材そのものの制作には私は携わっていないのですが、…
まもなく8月も終わりますが、昨年の9月6日に『中学英文法「意味順」ドリル1・2』を発刊してからちょうど1年になります。おかげさまでこのあいだに多くの方に手に取っていただくことができて、増刷(『1』は3刷、『2』は2刷)までしていただいてい…
少し前になりますが、Podcastの配信を再開しています。 4月から個人的にドタバタしていて、収録したり編集したりという時間がありませんでした。最近なって、やっと時間にある程度見通しを持って仕事ができるようになってきたので、少しずつですがPodcastを…
今日も過去の連ツイをベースに、ブログ記事にしてみる。 電車の中で気になった企業広告があって、その名も「感性AI株式会社」。 どうやらネーミングやキャッチコピーのブレストとしてAIが大量に候補を書き出してくれたり、試作したネーミングやパッケージデ…
最近ブログを更新する心理的ハードルが高くなりすぎていたので、もうなんでもいいからメモを貼りつけておこうと思う。初期のブログだってそうだったはずだし。 今日はiPhoneまわりの気になるガジェット検討中メモ。 iPhone 12 miniはやっぱりバッテリーがも…
気がついたら今年はじめてのエントリでびっくりしています。前ほど頻繁に書かなくなったとはいえ、まさか1ヶ月以上書かなかったとは。そのへんの事情は追々書くかも知れません。いつも以上にドタバタしておりました。 最近のブログ記事は「ご案内」が多くな…
年末になるといろんなブログで見かけるベタなテーマではありますが、振り返って書いてみます。今年はやっぱりコロナ禍での「リモート」需要で、いろんなガジェットやアクセサリが売れたみたいで、私の10選もまぁそんな感じです。 第10位:HHKB吸振マットHG H…
大修館書店『英語教育』誌で昨年より連載してきました「これって必要?指導の当たり前を疑う」というコーナーが、大変ありがたいことにご好評いただいているということで、2022年1月号にて拡大版として「英語教育に当たり前を疑う」という特集を組んでいた…
気がつけばもう12月で、激動の2021年も終わりに近づいていますね。 お仕事関係で今年一番の出来事といえば、やっぱり『意味順ドリル』が発売になったことです。構想から刊行まで6年かかってますので、思い入れもひとしおです。 そして、おかげさまでその『中…
後期のこの時期は2年生も、3年生も模擬授業に取り組んでいます。特に2年生は、実質的に初めての模擬授業になる学生も多く、かなり緊張しているようですけど、連日模擬授業練習室という設備を活用して、自分たちで何度も練習しているようです。履修者も多…
最近はNotionというサービスをよく使っています。 Notionは、メモアプリというか、ノートアプリというか、ジャンル分けが難しいのですが、公式サイトでは「タスクも、メモも、ナレッジも、すべてをひとつにする All-in-one workspace」を謳っています。Evern…
基本的には、私の「賞味期限」はもう切れています。 「中学校現場を知っている大学教員」という文脈で、私にお座敷がかかることもあるのですが、現場を離れてまもなく3年なので、自分の「現場教員」という意味での賞味期限はもう切れているな、と感じていま…
大修館書店『英語教育』誌での連載も通算21回目になりました。 先日発売になった12月号では「好きな理由を書かせるのって必要?」というテーマで書きました。主に英検3級のライティング問題を取り上げ、残念な部分を書いておきました。「Aが好きなのはBが好…
これまでにも何度かこのブログで紹介してきた、授業のエッセンスをA4版一枚にまとめるための「れっすん・れしぴ」ですが、このたびA4縦からA4横に改めたニューデザインでVer.3.0をリリースしました。こんな感じです。 そして、記入例はこんな感じです。 横…
なかなか更新できないのは、忙しいからというより、どこに何を書けばいいか自分の中で定まらなくなってしまったからです。欲張りでなんでも始めたがりな性格ゆえにブログ、ニュースレター、ポッドキャスト、実名で始めた個人サイト、と「場」ばかりが増えて…
お知り合いの先生から「意味順を中学生3年生の授業で活用したいけど、どんな形で導入したらいいか」というご質問をいただいたので、ちょっとここでお返事を書いてみます。久しぶりのブログ更新なので、リハビリも兼ねて。 とはいえ、「意味順」英語指導につ…
あっという間に9月に入りました。あと5日ほどで発売になるので、引き続き『意味順ドリル』の紹介です。 前回も載せた「この本はどういう本?」の続きです。 中学3年間の文法を学習するのに、今回は3冊ではなくてあえて2冊編成にしてみました。あまりい…
いろいろ告知シリーズ、第3弾です。 奇しくも『「意味順」ドリル」の刊行と重なることになりましたが、「意味順」の理論的背景と授業実践を綴った専門書がまもなく刊行になります。これまでも英語で書かれたものはありましたが、こちらは日本語で書かれた初…
さて、今回も告知の投稿です。 TwitterやFacebookではすでにご紹介したのですが、このたび中学英文法の学参を作りました。『中学英文法「意味順」ドリル』1・2巻(テイエス企画)です。 この学参は、中学校3年間で学習する英文法を、2冊にまとめたドリル…