聞く!

アンネ・フランクになりきったALTにインタビューするオーラルイントロ術

3年生はアンネの日記。間接疑問文がターゲットになっていたりして、重文・複文も増えてきて、文構造が複雑になっていることを実感できる英文です。 Lesson 7Dの意味順シート 特にLesson 7Cと7Dは、出来事を綴った日記というよりは、アンネの独白、思いを書…

ALTに日本語でツッコむ

昨日、ALTと話していたら、いろいろな発見がありました。 面白かったのは、授業の最初にALTがsmall talkとして英語で話している時の私のリアクションについて。実は、最近ALTが英語で話している最中に、日本語で相槌を打ったり、ツッコミを入れたりしていま…

ディクトグロスにおけるインプットの壁

今日は某附属中の研究発表会に行ってきました。人の授業をじっくりと参観するのは久しぶりです。お世話になった方々にもお会いできて、とても実りのある会になりました。 2年生の授業は、Reading(音読)からSpeakingへ。書いた原稿から目を離して話すとい…

音を聞き取る→内容を聞き取る

2年生の授業は引き続きLesson 1の本文を使ってリスニングの強化練習。 でも今日は一歩進んでディクトグロスっぽい活動にしてみました。今回はリスニングのためという感じですけど、1学期のうちにライティング練習のためのディクトグロスに取り組みたいと考…

トップダウンか、ボトムアップか

特別なことがなくても、日々の授業を記録してくことが大切ですね。ということで、休日モードと学校モードの切替が難しい、連休の谷間の授業をメモメモ。 2年生はレッスン1Bの内容理解。年度当初の「ALTの春休み」を聞き取る活動からのつながりで、このレッ…

Betting Gameで自己紹介

まだ学年まかないの時間割ですが、教科の授業もスタートしました。 今年から私がメインに担当することになった学年ですので、私らしさを伝えたいと思って、最初の授業はBetting Gameを用いた私の自己紹介クイズ。この記事書き終えてから、4年前にもほぼ同じ…

個人の「不自由」が生み出す「共同学習」

まもなく1,000,000アクセス。 信じられない数字です。何度も覗きに来てくださる皆様方のおかげです。本当にありがとうございます。もしたまたまぴったし1,000,000だった方は、ぜひ写真にでも撮っておいて送っていただけるとうれしいです。粗品でも差し上げま…

リスニング教材のスクリプトで始まる会話練習

1月の授業では「読む」「書く」「聞く」「話す」「語彙・文法」をバランスよく進めようと、前述のデザインシートを使いながら授業計画を立てています。ということで、今日の授業は「聞く」と「話す」がメイン。 まずは市販のリスニング教材に取り組みました…

ディクトグロスもどきに初挑戦

昨日は私立高校入試の中心日だったので、通常の授業は足踏み。残ったメンバーだけでできる、復習的な活動をしようと「ディクトグロス」もどきに挑戦しました。といっても、ちゃんとしたディクトグロスは未体験なので、ALTと相談して、自分たちの生徒ができそ…

聞き上手検定

一学期中にいろいろ思いついたんだけど、ブログ書く暇がなくてEvernoteとかmomonoteとかにメモだけ溜まってました。ということで、そんなネタを少しずつ書いておきます。だから、これは実際に授業でやった活動ではなくて、こんなのやったら面白いかな、とい…

「人間アナライザ」でTFクイズの答え合わせを

古い過去ログを眺めてたら、載ってた写真に写ってた「小道具」が懐かしくて当時をいろいろ思い返してたら、このカードの別の使い方を思い出したので書いておきます。 これ、もともとは「2S1Q」っていう会話活動に使うトピックが書かれたカードなんですけ…

Do schools kill creativity?

TEDは前から時々眺めてたんですけど、今日Twitterで流れてきたのが気になって久しぶりに見てみたら、これもよかったなぁ。(TEDのスピーチ、はてなダイアリーに貼れるのかなぁと思って試してみたらダメで、でも調べてみたらTEDはYouTubeにもチャンネルを持っ…

副教材を教科書音声CDだけにする

少し前のポストで、新しい教科書への移行により「副教材の選び方も大きく変わってくるでしょう」と書きました。新教科書には、本文だけでなく、リスニング問題や、ちょっとしたパタンプラクティス用のイラストなどの「おまけ」が充実する傾向があるからです…

ボキャブラ・マラソン

うーん、ネタがない。 こういうときは、「前に書こうと思ってて、まだ書いてなかった記事」を書けばいいんだ!と気がついた。ということで、昨年もやってきて、古くは3年前の集中研修の研究授業でもお見せした、「ボキャブラ・マラソン」のご紹介。 って、…

ダウトを探せ!

10年経験者研修(教科別研修)の第5日目。 これまで指導案(1単位時間のシラバス)作り、デジタル教材作りをやってきましたが、それも今日でおしまい。夏休みもずいぶん通いましたけど、今日にて一段落。あとは12月にうちの学校で授業研究やって、1月に…

Podcastサイト移転のお知らせ

先日の最後の選択授業で、なんとか最終回まで録り終えました。第5回〜第7回はただいま編集中ですので、公開までもうしばらくお待ちください。 ご好評いただいているこの「中学生による英語ポッドキャスト番組」ですけど、ただ一つ問題が…。これまでPodcast…

ポッドキャスト更新!

お待たせしました。ポッドキャスト第4弾リリースしました。録音は概ね終わってたんですけど、何カ所か取り直しパートもあったので編集に少し手間取りました。とはいえ最大のネックは、時間割変更によりこの選択授業がALTのいない金曜日に設定されてしま…

Podcast第2弾

今週は4日間しかないのに、やたら長く感じます。合唱練習で実質0時間目と7時間目があって、8時間授業になってるからでしょうかね。でも実際に声を出して歌っている生徒たちの方が大変かな。テスト前でもあるので、本当に大変そうです。 さて、お待たせし…

Podcastづくりに挑戦2

お待たせしました! 選択授業で準備していた中学生による英語ネットラジオ番組がスタートしました。7ペアのうち、1ペアにMC役を、1ペアには後半のトークショーにゲスト出演してもらいました。 結局、番組の構成としては、 ・MCの自己紹介 ・学校ニュ…

Podcastづくりに挑戦1

3年生の選択授業で、新しいプロジェクトを立ち上げました。いつかはやってみたいと思っていたPadcastづくりです。もう消えゆく運命にある「選択」の時間。挑戦できるのは、今年くらいかな。 Podcastとはインターネットラジオのようなもので、(1)いつでも再…

対面リピート

いろいろな方からコメントをいただけるようになって、うれしい限りです。複数のブログで「対面リピート」の話題に花が咲いています。トラックバックしておこうっと。ちなみに、「英語授業工房」とか「arishima.info」とか「英語教育の明日はどっちだ!」の「…

キキトリン(ダブルス)

さて、教師が読んだ英語をひたすら全文書き取る「キキトリン」をさらに発展させて、ペアでこの活動をできないかと試してみたのがこの「キキトリン・ダブルス」です。これまでの「聞く」「書く」に加えて、「読む」という要素が加わり、よりレベルの高い活動…

キキトリン

中学生段階において、英語を速く正確に書く力を育てておく必要があるなぁと思い始めて、いろんなライティングのトレーニングを試してみましたが、よりシンプルに「書き取る力」にフォーカスした活動にチャレンジしてみました。 とはいえ、中身は要するに「全…

スピーチに字幕テロップ

文化祭の中で、英語スピーチコンテストに参加した代表生徒の発表があります。後輩も同級生たちも素直に「すげー」と感心して聞いていますが、「うますぎる」ことが結構壁になっている感じ。1年生は当たり前だけど、ほとんどの子たちは「すごい、けどわから…

全文ディクテーション

1・2年生ともに「書くこと」に力を入れたいと考えている2学期。自由英作文に向けてスモールステップで書ける英文を増やしていきたいと考えています。1学期からディクテーションも定期的に取り入れてきたけど、もうちょっと負荷の高い活動をやってみても…

ラジカセをやめてみる

英語の授業で大活躍のラジカセですが、2学期から使うのをやめてみようと思っています。といっても、教科書本文を始め、リスニングテスト、英語の歌など、生徒に聞かせたい音源はたくさん。でも種類が多すぎて、モノの管理が苦手な私はすぐにCDをなくした…

犯人はきみだ!

少し前に某書に載せたものですが、今週やってみて結構よかったのでご紹介。過去進行形を練習中の2年生にぴったりなのが、この「犯人はきみだ!」です。いわゆる「探偵モノ」ですが、ちょっとひねってあります。 設定としては「パーティーで盗難事件が発生。…

Betting Game

ALTの自己紹介で活用したクイズです。要は普通の三択クイズなんだけど、「賭ける」というスパイスが入るだけですごく盛り上がりました。 最初に生徒は100$持っています。その中から毎回半分以下の$を賭けることができ、正解したらその分プラス、不正解…

答えを言ってはいけないWho Am I?

Who Am I?(私は誰でしょうクイズ)は1年生の1学期や、3年生で関係代名詞をやったあたりでよく使われる活動ですが、誰かが早い段階で答えを言ってしまうと、それでクイズが終わってしまうのが難点。まぁ、早くわかった生徒の活躍を褒めてあげるにはよいの…

リバースビンゴ

フツーのビンゴは大嫌いなあまのじゃくな私。今回、年度の最後に「最も幸運な人」を決めるために挑戦したのは「リバースビンゴ」。またの名を「サバイバルビンゴ」。フツーに作ったビンゴ用紙を使用します。ビンゴになった人はどんどん座って行き、最後まで…