教材
『エイゴラボ』の評判が気になって時々リアルタイム検索をかけてみるんですけど、教員より中学生のつぶやきがひっかかるので別の意味で興味深いです。最近は勉強時間と内容を記録してつぶやくアプリもあるので、そういう学習履歴なんかも結構ひっかかります…
「『エイゴラボ』を本屋で探したんだけど、置いてなかった。まだ出てないの?」という問い合わせを何件かいただいたので、改めてアナウンスしておきます。『エイゴラボ』は学校納入の副教材です。一般の書店では販売しておりません。塾や家庭学習で使いたい…
新刊教科書準拠ワーク『エイゴラボ』を通して副教材を考えるシリーズ、第5弾。これで最後です。最終回は「デザイン」について考えます。 これまでご紹介してきたように、『エイゴラボ』は他の教材と並べてみた時に異彩を放っていると思います。それを際立た…
このブログで『エイゴラボ』をご紹介したところ、多くの問い合わせが出版社さんのほうにあったようで、多くの方に関心を持っていただけてとても嬉しいです。教材を作るのは教材会社さんのお仕事ですが、どういうものが欲しいかを日頃から考えて、よいと思っ…
さて、新刊の教科書準拠ワーク『エイゴラボ』の紹介記事が続いてますが、肝心の私が担当したライティング問題のご紹介をまだしていませんでしたね。 ワークのライティング問題を担当させていただくことになり、改めてこれまでのワークの「表現問題」を見てみ…
教科書準拠ワークの文法問題は、あくまで言語的な操作をさせるのが目的で、新出文型のコアな意味は確認しつつも、例文の意味はあまり深く考えることがありませんでした。不定詞・副詞的用法の例文の定番としては I went to the station to see my uncle. み…
少し前からテスティングや教材に強い関心を持つようになりました。授業ではいろいろ工夫をしているつもりですが、生徒が授業外で自力で英語にふれる機会が思いのほか多く、その質が生徒の伸びを左右するように思うからです。なんだかんだ生徒の目標となって…
新学期が始まりました。 そのせいか、昨日くらいからブログのアクセス数も急激に増えてます。みんな、活動が始まったんですね。「比較級 導入」とかが人気です。私も明日の授業の準備を始めなきゃと時計を見たらもう20時。なんだかんだいって、短時間で効率…
ぼくの最近の関心は、すっかり「テスティング」と「教材」なんです。ということで、本屋さんに行くと、つい学参売り場に立ち寄っていろいろ眺めてしまいます。 中学学参のトレンドは「やさしいもの」のようです。店頭には薄くて、淡い色のデザインで、かわい…