2月のSETC&ASTEK

 先月は私も参加できなかったので久しぶりな感じです。やっぱりサークルはいいですね。行くとなんかホッとします。

 最初はY山先生(さいたま慈恩寺中)のディベートの取り組みを紹介。評価や手順など細かいところまで気を配りながら一般的には難しいタスクであるディベートまで持って行ったのはすごいです。定期テストの条件英作文など、書くことも含めていろいろな活動に派生させています。前のLINKS FINALで中嶋先生(富山)がご紹介していた「紙上ディベート」なんかにも取り組まれていました。

 次にご案内していたS良先生(越谷大澤小)の小学校での英語活動の取り組みです。研究開発校でも委嘱校でもない中、与えられた環境で最大限に活動を行おうとされているのがすごいです。「ALTが来るのは学期に1回くらい」という小学校が多い中、年間1クラス8〜10回ALTとの英語活動に取り組まれています。授業の様子をビデオで拝見しながら授業のさらなる充実に向けて活発な意見交換がなされました。

 小学校英語は英語教育界で最大の関心事になりつつあります。教科化は秒読みな空気がある中、いろんな議論もなされています。個人的には、経験豊富な英語科免許を持つ教員を小学校に異動させてやるなら私は賛成します。その分中学校はフレッシュな教員を多く採用すればいいんです。「ネイティブがやらなければ意味がない」というお考えもあるようですが、カリキュラムの作成や評価、生徒指導(児童指導?)を考えると、日本人の英語教育のプロが何かしら関わるべきでしょう。もちろん小学校の先生方で興味をお持ちの先生方にも一緒に参加してもらって、ノウハウを共有して行ければいいと思います。

 最後は私がバージョンアップした「教科書音読シート」をご紹介して今回のSETC&ASTEKは終わりました。時間いっぱいまで話が止まらない充実した会になりました。個人的にはその後のお食事での「在外教育施設(=日本人学校)」のお話や「マイレージの上手な使い方講座」がさらに興味深くて楽しかったです。