いよいよ、3月。
年度の締めくくりが近づいてきました。埼玉県は公立高校入試も始まり、三年生をご指導されている先生方は、生徒以上に落ち着かない日々をお送りのことと思います。
さて、3月の例会は、昨年度から始めました、「副教材見本市」です。
ワーク、ドリル、ペンマンシップ、ノート、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングなどの見本を、一足先に各出版社さんと取次の代理店さんに送っていただきました。
(昨年の「副教材見本市」の様子)
4月の最初の一週間で、そのあと一年間使うことになる副教材を決める学校が多いかと思います。今年は教科書も改定されましたし、副教材もいろいろ新しくなっていますので、じっくりと眺めて、検討する時間を持ちたいものですよね。
ぜひ、お近くの先生方と(何より同僚さんと!)お誘い合わせの上、多くの先生方にお集まりいただければと思っています。
また、今月は新企画も実施します。
15時から始まる通常のサークルの開始前1時間ほど、早く集まった先生方で、英語の勉強をしませんか? といっても、何か問題をやったりするわけではなく、単純に1時間英語だけで話をする時間を作ろうと思っています。日頃英語を使う機会が少なくて自分の英語を磨く機会が少ないとお嘆きの方、ぜひご参加ください。
<2016年3月例会のご案内>
日時:2016年3月12日(土)
14:00〜15:00 英語チャットタイム(参加自由)
15:00〜15:30 資料交換タイム
15:30〜18:30 副教材見本市※何時からご参加いただいても大丈夫です。
会場:春日部市中央公民館
東武野田線「八木崎」駅下車1分
2F 多機能学習室会費:100円
(ただし、最近の授業で使ったプリントを15部コピーしてお持ちいただいた先生は無料!)出欠席のご連絡は下記登録フォームからお願いします。
登録フォーム http://bit.ly/ohUVez
なお、ふだんはどのような立場の方にもオープンな当サークルではありますが、今回の例会につきましては、学校納入の教材を制作されている出版社の方々のご参加はご遠慮いただいています。今回は教師たちだけで自由な意見交換ができればと考えております。見本をご提供いただいた出版社さまには、後日何かしらのフィードバックができればと考えておりますので、何卒ご理解くださいますよう、お願い致します。