1. True or False
ウォーミングアップとして即席のTFクイズ。3人組の1人が、何か英文を言い、残りの2人がそれが「真実」か「嘘」かを言い当てるというもの。お互いをある程度よく知っていないと、問題を出すのも答えるのもちょっと難しいですね。まぁ、Guessingが大切ですね。
2. Discussion
テーマは英語教育について。最初のラウンドは、教室の立場で「生徒のモチベーション(やる気)」についていろいろ意見を出し合いました。「ネガティブにならないように」という先生のアドバイスも忘れて、なんとなく難しい話に。アイディア交換のような前向きなスタンスでDiscussionを設定してもよいかなぁと思いました。
後半のラウンドは生徒の気持ちになって、今回の研修でおこなったアクティビティを様々な角度から振り返りました。ここでは「ソシオメトリーを活用したペア学習の方法」など、前向きな情報交換ができたかな。あ、O先生〜(見てくれてるかな?) この時言っていた青野先生の本はこれですよ。
3. Presentation
午後はプレゼンの練習ということで、CM作りにチャレンジです。架空の商品を宣伝するCMを考えて演じます。しかもこれは2グループ合同でやるので、40人近いギャラリーが…。緊張するけど、燃えますね。今回は「限りなく人間に近づいた最新カーナビ」を紹介したかったんだけど、ボツになてしまいちょっと悲しかったです。「今ノ信号、左デシタ」とか「ココハドコデスカ?」とか「右ニ左折デス」とか、やりたかったのなぁ…。(笑)
さすがは英語教員の集まりだけあって、みなさんアイディアが豊富。たくさん笑わせていただきました。特にメインで演じている方が「いいキャラ」揃い。勉強になりました。スピーチもそうだけど、こういうプレゼンテーションにおいては、話し手のパーソナリティってとっても大切ですよね。痛感しました。
4日間連続の研修もこれで一段落。来週からは「英語教授力」アップのための研修になります。今回お世話になったCooper先生(いい名前だ)には本当に感謝。楽しい授業でした。せっかく仲良くなれたので、またどこかでお会いできればいいなぁ。