続・くだらない唄

 やっぱり、高校の「英語で授業」は結構話題になってますね。職場でもいろんな人がネタにしてました。コメント欄にも書きましたが、この勢いで行くと次の改訂では「英語は原則として『ネイティブ』が教えること」ってなことになって、我々のお仕事が無くなっていくのかもしれません。(不景気が対岸の火事では無くなってきた…) 実際、うちのALTは日本語も必要に応じて交えながら教科書の新出単語の練習とか読解とか指導ができちゃうので、うっかりしているとぼくが本当に要らなくなってしまうんですよね…。日本人英語教師ならではの「よさ」を見出していかないとなぁ。

 さて、今回の改定案を巡る報道を見ていて思ったのは、「英語で授業するのは難しい」と感じている先生方の心配のポイントは、どちらかというと「教師自身の英語力」とか「授業力」のことより、生徒の「しつけ」的な意味での指導のことなんじゃないか、ということです。授業より何よりまずちゃんと教室に座らせて、必要なもの出させて、という環境を作ることが最初の(しかも大切な)教師の仕事なわけで、それが英語になったからといってうまくいくわけはなくて、むしろいろんな配慮が必要になるわけです。指導要領や新聞を作る方々は、高校の現状をどれくらい把握しているのかはわかりませんが、少なくともインタビューをされた先生方のうちの何%かは、そんな言葉にできない思いをこっそりと(時にははっきりと)伝えたかったんじゃないかなぁと思うのです。

 そしてもう一つ感じたことは、我々中学校英語教師は、中3の卒業時の到達イメージは持っている人も多いけど(というか、みんな持っていないと困る)、その先に「どんな力を」「どれくらい」つけて欲しいかについては、すごく曖昧だということ。本当はそのための基礎を作っているはずなんだけどなぁ。まぁ、どんな方向を目指すにしても、最低限必要な基礎工事をする、と考えておけばいいんだろうけど、「学習者を育てる」という視点で考えると、もう少し「学び方」や「使い方」を教えてあげるべきなんだと思います。どうも中学校(特に高学年では)教えすぎてしまうから。やっぱりN先生がおっしゃっていたように、「授業は、生徒に英語を十分に使わせることを基本とする」の方がよかったなぁ。

 結局、今回の改定案を超ポジティブにとらえて「中学卒業時の到達イメージ」を考えるなら、高校で「英語で授業をするよ」と言われても困らない生徒を育てりゃいい、ということになるわけです。でもそうするなら、やっぱり中学校段階ではもう少し語彙や学習項目を減らしてもらって、生徒が英語を使ってやりとりする時間を確保させて欲しいなぁと思います。今は特に週3時間だから、正直かなり慌ただしいです。ただ、新要領では扱う語彙も増えるし、「教科書も厚くする!」と鼻息が荒い方も多いのが現状です。困ったもんですね。

 なんか、中学校の指導要領案が発表されたときよりも真面目に書いてますね。今日でも2学期も終わり、少しいろんなことを考える余裕が出てきたってことかな。まだまだぼくは勉強不足。いろんな人の記事やコメントを見ながら、もっと勉強しないとなぁ。