「意味順訳読」で高校授業を体験?

 2月に入ってからは昨日ご紹介した「ペンタスロン」を中心に進めていますが、1月は「高校っぽい授業体験期間」ということで、「訳読」授業をやってみました。いや、高校の授業が全部「訳読」だとは思っていませんが、今後そういう授業を受ける生徒もいるだろうと、あえてやってみました。

 とはいえ、フツーの訳読じゃやっぱり面白くないので、「意味順訳読」と称して、要するにまぁ「チャンク訳」というか「フレーズ訳」という感じですね。

 ワークシートはこんな感じ。

 受験期なので家庭で「予習」をする余裕はなかろうと思い、原則として授業中に訳す時間を取りました。ある程度個人でやったあとペアやグループで確認、議論、共有します。その後、模範解答を配布。

 模範解答の用紙には、何箇所か英語独特の言い回しをしているところや構造の複雑な英文について、完全訳をさせるスペースを作っています。フレーズ訳を書いただけだと文全体の意味を把握できていない生徒も多いし、こちらも理解度を確認できないですから。そういった理解は発問で刺激してもよかったのですが、今回はそれこそ「高校の訳読の練習」として、1セクションにつき、1〜2ヶ所くらい設定して取り組んでみました。

 生徒はむしろ日本語の運用に苦心しながら、取り組んでいたようです。日英の文構造の違いを考える意味でも、いい経験になったと思います。中学校の授業でも時々(計画的に)取り入れるといいですね。年間に2レッスンくらいは、コテコテの訳読授業をやるのもいいかなと思いました。

 今教えている生徒たちが今後どんな英語教師に教わるかは未知数です。私も3年生から担当しましたので、これまでにもいろんな教師に教わっています。これから進学する高校によって、担当する教師によって、いろんなスタイルで教えられる経験をするでしょう。やがて自立した学習者として自分で英語を勉強する際にはそういった様々な経験の中から自分の学習スタイルを確立していくのでしょうから、学生時代にいろんな英語教師に教わることが大切かもしれませんね。