中学版「英語の授業は英語で」雑感

 たまには真面目な話でも。

 某所から、中学校でも「英語の授業は英語で」という提言がありました。少し前からその界隈ではちらほら聞こえてたけど、最近唱える人の声が大きくなってきましたね。

 高校と違って中学校の英語の授業では、今までも「授業中の英語使用を増やそう」ということを目標にしてきたから、中学校教師から見ると、それほどインパクトがある提言なわけではありません。実際私も(今でも)研究授業のたびに「教師の英語の使用が少ない」とご指導いただきます。(ま、変なとこで意地張って、研究授業ではいつもより日本語多く使ってる、という噂もありますが) そんな普段の教師の努力を支援して促進しよう、という感じでもないんだよなぁ。なんなんだろ?

 そういう提案をしている人たちは実際に中学校の英語の授業をどれくらい生で見ているのかな、と疑問に思います。公立学校なら特に、いくらでも公開している会があるのになぁ。

 それでも、あえてそんな提言を出してきてるんだから、その「内容」よりその人たちの「願い」みたいなものに目を向けていみようかと思います。私だって「現状でいい」とは思ってないから、「中学校の英語の授業を変えたい」と偉い人が関心を持ってくれることは正直嬉しいです。(でも、できるなら、予算をしっかり取ってきてからいろいろ言って欲しいですけど…)

 ということで、この提言について思いつくことを2〜3つほど。

 まず、高校の新指導要領に「英語の授業は英語で」という言葉が入ってきたときにも書いたけど、文科省のやることは、「やり方」を縛ることじゃなくて、「どういう生徒を育てたいか」という「ゴール」をもっと明確に示すことだと思います。解釈がいろいろで「解説」本が必要になるような学習指導要領を書いたり、肝心なCanDoを各学校に作らせたりしてないで、まずは国が到達させたい「生徒の姿」を示してみたらいいと思うんです。言葉でも、文字でも、映像でも、調査官が実演するんでもいいから。で、その姿を実現するための方法は、我々教師が一生懸命に知恵を絞る。それが本来のそれぞれの仕事でしょう。今は、逆のことをやっている感じです。

 2つ目は授業そのものについてです。これまでと違う次元での英語使用量を期待しているのでしょう。ただ、実際にどんな授業になるのか、私には具体的にイメージができないんです。もしかして英会話学校みたいなノリを期待してるのかな? それなら英会話学校くらいの生徒数にしてくれるのかな? ここが、前述の「先立つ予算」に関わるところです。環境は整えないけど、お前らの力でやってみろ、ということなわけですよね。

 同じくらいの習熟度が集まる高校より、あらゆる習熟度の子たちが机を並べる中学校での英語使用ははるかに難しいです。語彙、文法、スピード、発音。既習・未習を考え、生徒を見ながらコントロールする高い技術が求められます。中学生の場合は、生徒指導的な配慮もウエイトが大きいので、この「生徒を見ながら」はホントに重要です。モデルでやっているような学校だけでなく、全国すべての学校での実施を、どんな風にイメージしているのか、本当に聞いてみたいです。

 最後は、生徒の学習環境を左右する「入学試験」や「塾」や「市販教材」の問題です。学校でいくら「英語の授業は英語で」やったとしても、塾では旧態依然の問題集を、旧態依然のやり方でやっている、ということも多いです。このへんは先日のARCLEシンポでも「入試問題」と「学習の実態」が話題になりましたが、古典的なノートづくりなど「効果があるかよくわからないけどなんとなくやっている悪しき習慣」みたいなものは、意外と根強く次世代の学習者へ受け継がれていく。これは、塾や市販教材(や時に保護者)の影響力の大きさを物語っています。

 この施策が実施されれば絶対「英語で授業なんかされるとわからなくなるから当塾でばっちり日本語で教えます」みたいな広告は踊ります。文科省が、こういった生徒の学習環境をコントロールすることは難しいのはわかりますが、何かしらメッセージは発信できないものか、とは思います。これまで指導要領の改定の度に何度も、登ってる途中に梯子外されてきた教員たちは、ちょっと慎重になっていると思います。そういう心理面にもご配慮いただきたいです。

 シンポでも申し上げましたが、ひとつは高校入試を変えることで前進するような気もします。入試から英語を外してしまうか、入試に面接テストを導入すること、です。入試の波及効果は大きいですから。

 ただ、各都道府県教委が踏み込めないのは(岩手県は一度勇気あるチャレンジをしましたね)、コストと信頼性の問題です。そういう意味では、英検のように何度も受けられる外部試験の利用も現実的なのでしょうけど、国が作って実施することは不可能なんですかね。もしくは、面接入試を実施する教委に文科省から補助をする。物理的でも、金銭的でも、人的でもいいので。

 個人的には、そんな風に後押ししてくれる空気があれば、授業は変わっていくと思います。実際に埼玉県でも高校入試に5行英作文が導入されてから、明らかに授業でライティングを指導する先生が増えましたから。今では塾だって、結構英作文を指導してくれる。多少入試ストラテジーっぽい指導なのはまぁしょうがないとしても、ないよりはずっと前進です。塾で、面接試験に備えて音声指導してくれるようになったら、それこそこっちの願うところなんじゃないですかね。

 ということで、脈絡なく思うがままに。またそのうち続き書きます。