前向き、後ろ向き

 先日の記事に対して、高校の先生を中心に複数のメールをいただきました。高校現場でリアルに感じている焦りや不安が伝わって来ました。「決まったこと」だからと現場の声を切り捨てるのではなく、決まったことだからこそ、いろいろな学校の条件を考えて具体的にフォローして欲しいです。

 シンポジウムでの金谷先生の質問に対して調査官は「教員のスキルアップを後押しするために英検・TOEICなどの割引受験制度を始めた」とおっしゃりましたが、よく見るとこの制度は非常勤の先生方は対象になっていません。「すべての学校、すべての授業で」と言うのに、「すべての教員」をフォローしてくれないのは矛盾していると思います。
 ↓英検の「英語担当教員向け 検定料助成制度の対象者」

 本校でも実際に非常勤の方、学習ボランティアの方、ALTなどいろいろな方が私の授業に加わってくださっています。日本の学校の英語教育が、多様な人材によって支えられており、そういう方々が十分に学ぶ機会を得られていないまま同じ仕事を押し付けられている現状を理解して欲しいと思います。

 この「英語の授業は英語で」を考え始めると、今さらな話ではありますが、高校におけるOC(オーラル・コミュニケーション)の授業をもっとうまく活用できなかったのかなぁ、と考えてしまいます。日本語を効果的に用いた他の授業を残しつつ、「英語は英語で」すすめるOCの授業が充実していれば、こんな極端な話にはならなかったのではないか、と思うのです。

 どうしてOCではうまく実践が広がらなかったのか、システムの問題、教材の問題、教員側の問題などをちゃんと検討された上での、今回の「英語の授業は英語で」なのかなぁ、と考えてしまいます。

 さて、最後にちょっとだけ前向きなお話。

 先日の記事で「国こそCan-Do作れよ」と書きましたが、具体的な動きがあるようです。

 どんなものができあがるのか、とても興味深いです。この会議に参加されるのは、以下の方々。学校教育におけるCan-Do活用を具体的に研究されてきた先生方が入っているので、期待したいです。

 希望の方は傍聴できるみたいです。ご興味のある方は、現場で見守ってみるのも面白いかも知れません。
>>文部科学省「外国語教育における「CAN−DOリスト」の形での学習到達目標設定に関する検討会議(第1回)の開催について」

 ただ、何かしらの具体的なCan-Doリストができあがって、それらが学校現場に取り入れられていく際に、現在他教科と同じように扱っている教育評価(要録・通知表などの評価・評定)とどう折り合いをつけていくのか、もしくは棲み分けていくのかについても、どうかそういった会議で考えてから公開して欲しいと思います。「作ったから、使い方は現場で考えろ」では困りますので。個人的に感じている不安については、ちょっと前のエントリで綴りましたのでそちらをどうぞ。

>>「Can-Doリストは本当に学校評価に馴染むのか?」