「学び方」を学ぶ

 「英語ってテスト勉強何したらいいかわかんない」

 とよく言われます。確かに教科書には、英文と新出単語、基本文が書いてあるだけだし、何を勉強したのか一目見ただけではわからない、というのが彼らの意見です。最近は文法のまとめも充実してきてはいると思いますが、本文の音読もままならない生徒にとっては、「意味不明な文章」でしかありません。

 生徒が書いたテストの計画表を見ると、「Lesson3」とか「未来形」など、その日に勉強する内容が記されていますが、「実際に何をやるのか」まで書いている生徒はあまりいません。What to studyも大切ですが、勉強という点ではHow to studyもとっても大切だと思うのです。「単語練習」とか「ワークをやる」とか「本文を3回写す」とか、具体的な勉強方法を考えることが大切です。そして、それらの学習方法をシェアしていくことも、今の時代には必要なのだと思います。

 「単語って何回書いても覚えられない」

 と言う生徒がいます。ノートを見ると、無数に練習した跡。確かにこれだけ練習してテストで点が取れないのはちょっとかわいそう。そんな子は単語練習の方法に工夫が必要なのだと思います。覚える作業も大切ですが、覚えたものを引っ張り出す作業も同じくらい大切だと思うのです。みんなあんまりやってないけど。

 学習方法は、自分なりに少しずつ工夫をして改良していくのが普通なのですが、今はこういうノウハウすらも教師から提供してあげなければならないのかもしれません。というか、それこそが公立中学校で働く英語教師にとっての一番大きな任務なのでは、と考えるようになりました。自立した学習者を育てることが目標なのです。

 ということで、次回から何回かに渡って、私anfieldroadオススメの英語学習法(中学生向け)をご紹介します。第一弾は「でそ単」です。お楽しみに。