タイトルだけだと誤解を生みそうなので最初に補足。間違った英語(カタカナ英語など)と正しい英語を対比させながら交互に言わせることで、その違いを体感させるエクササイズをしよう、という主旨でのS先生のコメントです。ヘンな発音を放置していい、ということではありませんのでご注意を。
さて今日は、そんなS先生にくっついて、神奈川県の某県立高校の授業を参観してきました。授業中に生徒が英語を使う時間が多く、思い描いていた(そして何度も観てきた)「高校っぽさ」を感じさせない授業でした。秋には大きな大会で、もう一度その先生(とその生徒たち)の授業を拝見できそうなので、あの子たちのさらなる成長が今から楽しみです。
授業中、先生は地道に生徒の発話をチェックし、発音を直していました。高校の先生がいくらスーパーでも、中学校3年間で染みついてしまった「ジャパニーズ英語」を、短期間で矯正するのは困難ですね。中学校教師の責任を感じました。かっこいい英語を言える子がヒーロー/ヒロインになれる教室を作ってきたつもりはありますが、そもそもヒーローになりたくない子もいる年頃な集団ですから、全員の底上げをはかるためには、また違った追い込み方も必要でしょうね。今までの自分の取り組み(こだわり)との「両立」と考えると難しいけど、「連動」と考えればできそうな予感。
で、今回すごく気になったのは、S先生が持参したガジェット。

- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2010/05/02
- メディア: Camera
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
これ欲しい〜。
あやうく授業参観会場でiPhoneのamazonアプリから買っちゃうところでした。(大汗) よく考えたらSonyのハンディカム持ってないから、対応機種確認してからじゃないと買えないですね。でも今後必須の商品だなぁ。
備忘のため、脈絡ないけど今日話題になったアイテムをメモっておきます。
おすすめのリーディング教材。

Reading in Action―学習者参加の英語リーディング
- 作者: 靜哲人
- 出版社/メーカー: 金星堂
- 発売日: 2009/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

Dr. Seuss's ABC: An Amazing Alphabet Book! (Bright & Early Board Books(TM))
- 作者: Dr. Seuss
- 出版社/メーカー: Random House Books for Young Readers
- 発売日: 1996/11/26
- メディア: ボードブック
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 出版社/メーカー: 増田屋コーポレーション
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る