地域によっては「授業のない4月」という不思議な時期をお過ごしの先生もいらっしゃるかと思います。今は時間がありますが、この後学校が再開したら怒涛の日々になりそうだなぁという不安もあることと思います。
ただでさえ、小学校は新学習指導要領になり、3月の休校で積み残しもあり、という中でこの先どのくらい授業時間を確保できるのかがわからない中で、教育計画を立てるのは本当に大変だと思います。
先日ある先生と話していたら、「この機会に、自分の中で大事なものを精選しなければならない(ある意味精選できる)」とおっしゃっていた方がいて、そうだよなぁと感心しきり。あれもこれも「よかれ」と思って授業に取り入れてきたけど、授業時間が限られてるとしてもやることなのか、時間があったらやりたいことなのかの選別が求められる一年になると思います。
そういう意味では、せっかく買ったものの真っ白なままのスクールプランニングノートも、このあと大活躍してくれるはずです。というころで、せっかくなので、私のスクールプランニングノート活用術をご紹介。
最初のおすすめは、月間計画表のページです。
(画像は学事出版のウェブサイトより)
私はこの右側のページをクラスごとの進捗確認に使っていました。「〆切」「学級だより」と書いてあるところを縦に区切って4クラス分くらい書けるようにして、授業がある日にマル印をつけていきます。
そうすると、例えばテストまでの授業時間数のカウントも簡単ですし、やる内容もキーワードだけ書いておけば、クラスごとの進捗の差もわかりやすいのでおすすめです。
もうひとつは、これはたぶんどこかで昔書いたのですが、ペタペタボード(手帳の巻頭にある厚紙のページ)にToDo一覧を貼って活用する方法です。
こんな感じです。
で、ここのやるべきことを付箋で貼っていきます。分掌ごとに貼る場所が分かれているので、どの分掌が今忙しいかも可視化されますし、この分掌って何かやることなかったっけ?というToDoの洗い出しにも便利です。
で、毎朝その中で「今日やるべきこと」だけを選んで、下のグレーのエリアに移動します。場合によっては、それを今日のどの時間にやるべきかを決めるために、週間計画表の今日の時間割に付箋を移動するのもいいですね。
ToDoって書き出すことより、それをいつやるかを決めることのほうが大事ですよね。8月も含めて1年分日付が印刷されているスクールプランニングノートなら、先まで見据えて仕事をいつやるかを決めていくのが簡単なのでおすすめです。
ToDo一覧についてはExcelファイルを置いておきますので、ご自分の分掌に替えてお使いください。(ただし、古いファイルなのでサイズが合わないかも知れないので適宜変更してお使いください)
また、こういったスクールプランニングノートの活用法はこちらの本でもご紹介しています。私の実践も少しだけ載せていただいていますので、よかったらどうぞ。