2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「20年後の自分を三人称で紹介する伝記」を回し読む

今日が最後の授業。しかも午後だったので、3年間すべての授業のオーラスが英語、というクラスもありました。 「20年後の自分を三人称で紹介する伝記」もいよいよ最終回。 「伝記」は、「20年後、35歳になった自分」の「概要(どんな人か)」「幼少期の様子…

意思決定タスク「京都にもう一度行くなら、どんなプランにする?」

今日も帰りの電車の中で、ブログ更新。 3年生は明日までが通常授業なので、今日がラス2の英語の授業。昨年度、ラス1で取り組んだ「もう一度京都に行くとしたらどんなプラン?」というスピーキングによる意思決定タスクに取り組んでみました。昨年度の様子…

2019年2月例会のご報告

ご報告が遅くなりましたが、先週の日曜日、久しぶりのサークルが開催されました。急な告知だったにもかかわらず(しかもこれまでと違う会場だったにもかかわらず)、10人の方にお集まりいただき、サークルとしては大盛況でありました。感謝です。 まずは、…

『これからの英語の文字指導ー書きやすく 読みやすく』手島良(研究社)

手島良先生から新著『これからの英語の文字指導』(研究社)をご恵贈いただきました。直接の面識はないものの、ブログや共通する知人(私からすればお師匠)などを通して私の存在を知ってくださっていたようで、このたびは私にまでお心遣いをいただきました…

ALTの素敵なイラストがスピーキングタスクを加速する

ペンタスロンは昨日で最終回(第5回)を迎えて終了。みんなよく頑張っていました。 Speakingセッションでは、ALTが5〜6人の生徒と英会話を楽しんでいました。毎回「お題」を設定して、ALTがうまくいろんな生徒に話を振りながら会話を続けるんですけど、そ…

また行きたいな、いわき

祝日の月曜日は、福島県いわき市に行ってきました。 朝の東京は雪が降っていて、途中の水戸も結構降っていたのですが、福島は曇り。それほど寒くなく、無事に会場に行くことができました。 今回はieTeachersという集まりに参加してきました。福島県の先生方…

大学入試改革は「まだ引き返せる」

東大に行ってきました。初めての赤門。 こちらのシンポジウムに参加しました。大学入試を巡って紛糾する英語試験にまつわる東大シンポジウム第2弾。申し込み開始からあっという間に満席になっちゃったのですが、奇跡的に本会場の席が取れました。 私は中学…

2019年2月例会のご案内

本当に最近は不定期開催になってしまいましたが、今月はやります。1週間後の日曜日なので、直前のご案内になってしまってすみません。 今月は音読をテーマに「お稽古」と「シェア」をしましょう。生徒が聞き取りやすい、真似しやすい音読ができるように練習…

小学校での「出前授業」で何を教える?何を伝える?

今日は小学校で「出前授業」をしてきました。 1学期にも1回やったんですけど、そのときはアルファベットの「名前」と「あだ名(呼び名)」ということで、アブクド読みみたいなのをちょっとだけやったんですけど、今回は小学校の先生から、 (1)生徒同士…

今週末、福島でライティングを語ります

直前の告知で申し訳ありませんが、久しぶりのお座敷情報です。 福島の畏友、松本先生が主宰しているieTeachersという集まりで、今度の三連休の最終日に「読み手を意識したライティング活動」というテーマでお話させていただきます。埼玉周辺の方は難しいかと…

絶対に日本語をしゃべってはいけない24時

ペンタスロン2日目。 1日目の反省として「リスニングテストが長い!」という点を挙げていました。7〜8分で回したいのに、リスニングが9分とかあると絶対時間で回せなくなってしまいます。 そこで、リスニングCDをMacに取り込んで、GarageBandを使って短…

今年もモダンペンタスロン(近代五種)の季節がやってきました

3年生の授業は、2月恒例のペンタスロンを開始。受験対策と英語の実践使用を両立する授業アイディアです。詳しくは過去記事をどうぞ。 anfieldroad.hatenablog.com 今見てみたら初出は12年前ですね。自分でもびっくり。もっとも、原型は初任のときに近隣の…