評価

統合的な活動ってどう評価するの?

昨日は某所でお話ししてきました。 COSMOSをご紹介したんですけど、やっぱりこの活動は口頭でご説明して、しかも実際に体験してもらわないと、この活動が持っているわくわく感が伝わりにくいですね。そういう意味では、初めてこの活動をご紹介する機会をいた…

テストで英語好きを育てるために(第3回)

英検協会の『STEP英語情報』9・10月号が発刊されました。今号のスペシャルインタビューは長谷部誠ですね。 7・8月号に続いて、「テストで英語好きを育てる」シリーズの第3回を書かせて頂きました。前号では「作るのも、受けるのも楽しみなテスト」とい…

「適切さ」にまつわるエトセトラ(2)

少し前に書き始めた「適切さ」談義。自分の中でぐるぐる思考している過程を晒しててちょっと恥ずかしいんですけど、あくまで自分の為に(忘れないように)もうちょっと書いておきます。まとまりはない上に長いです。あしからず。 前回の記事(「適切さにまつ…

「適切さ」にまつわるエトセトラ(1)

たぶん今回のエントリだけではまとまらないので、シリーズ物にしておきます。ここんとこずっと頭の中をぐるぐる巡っている「適切さ」と「正確さ」を巡る問題。少し前に某所でつぶやいていたものをメモ代わりに採録。思考をそのままメモってるので堂々巡りは…

テストで英語好きを育てるために(第2回)

しまった、7月に入って初めての更新です。もう1週間終わっちゃいましたね。早い早い。いろいろ滞っているので、ちょっと必死モードになってきました。 さて、少し前にも某所でご紹介しましたが、英検の「STEP英語情報」誌の7・8月号「テストで英語好きを…

「コミュニケーションへの関心意欲態度」を斬る

みんながあまり語りたがらない「コミュニケーションへの関心意欲態度」の評価について考えてみようと思います。 たぶんみんな実は一番気になってるけど、「実際にどうやってつけているか」ってほとんど話題にならないですよね。提出物などで「意欲」を測って…

「評価規準の作成のための参考資料」考

先日、文科省の教科調査官から評価についてのお話を聞く機会がありました。実は昨夏にも同じ方から同じようなお話は伺っているんですが、いろいろ聞きたいこともあったので、そういう会があることを聞きつけて急遽参加して来ました。 お話は学習指導要領改定…

教科書音読テスト

激務の中、なんとか乗り切った中間テスト。まだ採点が残ってはいますが、まぁとりあえず一安心です。 2年生は教科書Lesson4の音読テスト。 5級から1級まで級を設定して、パフォーマンスに応じて「○級合格!」と認定する方式。しかも時間内なら同じ問題を…

COSMOS その5(評価編)

昨日のお話の続き。 さて新指導要領を受けて、今後は複数の技能を統合的に組み込んだ言語活動が求められるそうです。特に「読むこと」については、 (オ)話の内容や書き手の意見などに対して感想を述べたり賛否やその理由などを示したりなどすることができ…

検定シリーズ(まとめ)

三郷のK井先生に影響されて検定モノをいくつもやってきたけど、ここらへんで少しまとめ。こうやって振り返ると、いろいろやってますね。 ○買検(かいけん)…買物検定 ○読検(よみけん)…教科書音読検定 ○紹検(しょーけん)…人物紹介検定 ○演検(スピけん)…

演検(スピ検) その2(ダウンロード編)

と銘打ってみましたが、要するに昨日ご紹介したスピーチテストです。ただ、これまで「紹検(しょーけん)」とか「読検(よみけん)」とか「買検(かいけん)」とかやってきたので、その路線でネーミング。「英語で演説検定」略して「演検」、でも読み方は「…

演検(スピけん) その1(解説編)

1年間のまとめとして、1・2年生では期末テスト後にスピーチのテストを実施しています。現任校ではスピーキングの練習が不足がち。その分ライティングはそこそこやらせてるから、予め原稿を準備できる「スピーチ」が、スピーキングの素材として彼らに適当…

マークシートの導入

今回、中間試験の解答用紙の一部をマークシート形式にしてみました。前々からやってみたいと考えていて、いろいろな方法を模索してきたのですが、今回思い切ってやってみることにしました。 マークシート導入の主なねらいは、3つあります。 1つめは、やっ…

コミュニケーション力の測定1

「コミュニケーションへの意欲・関心・態度」を測定するのって難しいですね。面接テストなんかを分析・評価するとしても、どういう状態が「意欲がある」と言えるのか、がポイントでしょう。 大切な視点は「積極性」と「粘り強さ」じゃないか、という話を聞い…

英作文の採点方法

冬休みではありますが、なんだかドタバタですね。さすが歳末。年賀状にまで手が回りません。やばいです。例年にもまして遅い出足。冬休み中には届くと思いますので、ご容赦を。(→友人各位) ところで、昨日某会議で「英作文の採点」について話題になりまし…

紹検(しょーけん)…人物紹介検定

昨日の授業参観のビデオを見直してみて、「俺ってこんなに早口だったんだー」と衝撃の発見。いや、早口な方だとは思ってましたが。動きもちまちましていて、なんか落ち着きないですね。話し方の難しさを再認識。勉強になりました。このビデオは来月のSETC&AS…

読検(よみけん)…教科書音読検定

って、ただのリーディングテストなんですけど、買検(かいけん…買物検定)なんてのもあったから、ネーミングには一応こだわろうかなと。あと「検定」というからには級を設定することもあります。今回は普通に採点しましたけど。 学期に1回実施しているので…

1年後できるようになること(1年生)

先日書いたように、グループエンカウンターを用いて授業開きをしてみました。意図したところに話を持って行けてなかなかよかったです。子供たちの活動の様子も伺い知れるし。 さて、授業の後半は、「1年後できるようになること」のリストを配布して、「週3…

買検(かいけん)…買物検定

K井先生(三郷・栄中)がSETCでご紹介してくださった「買物検定」です。K井先生は1時間の中で練習→テストまで一気にやっていたようですが、私は毎回帯で5〜10分くらい練習をしていく中で、この活動を1つのゴールに設定しています。 教科書のEnjoy …