2010-01-01から1年間の記事一覧

いろいろカウントダウン2010

歳末です。 ということで、昨年も同じような企画をやりましたが、今年の当ブログを巡る動きについて振り返ってみようと思います。 今年は10月にブログ開設5周年、11月の終わりに50万アクセスという節目を迎えました。年間のアクセス数も、今日の時点…

発表を終えて

ふぅ、やっと一段落。 今日は某研究会で久しぶりに発表してきました。ホントに久しぶりの発表で思いの外緊張。べらべらしゃべってたので、そうは見えなかったかも知れませんが、ぼくはむしろ緊張すると必要以上に早口になりますし、関係ない話をし始めたりす…

中学生にもっと和文英訳を

TMRowingさんのブログ記事に刺激を受けて、久しぶりに「パラグラフ・ライティング指導入門」を手にとって再読。そういえばこの本についてまだ書いてませんでしたね。あとでレビューが書ければとは思いますが、オススメの一冊です。個人的には、中学校の先生…

レビュー待ちの面々

学期末ですねぇ。ドタバタしてます。やるべきことが片付いたら(本当に片付くのか?)どっと更新しようと思ってます。 とりあえず最近買った(だけで読んでないものも含めて)本やらCDやらだけメモっておきます。そのうちレビューできるといいんだけど。グ…

COSMONAUT / Bump of Chicken

少し前にMr.Childrenの新譜も買いましたが、こっちの方がぐさりと刺さったので、こっちをレビューしてみます。すっかり文具&音楽&デジタルガジェットなブログになりつつあるけど気にしない(wCOSMONAUTアーティスト: BUMP OF CHICKEN出版社/メーカー: ト…

画面が広いことはいいことだ

iPadが私のもとにやってきて1ヶ月ちょいが経ちました。自分のMacBook Airが現在大変なことになっているせいもあって、ノートパソコンを外に持ち出すことがこの1ヶ月まったくなくなりました。出先にはiPadを連れて行ってます。なかなか快適。 これまでiPhon…

出不精への道

師走ですね。 この時期はどこに行っても混んでてちょっとげんなりです。レジに並ぶ長い列を見て、土曜日に買い物に来た自分が馬鹿だったと思い知ったのですが、とはいえ学生の身分を活かして平日の昼間に行くと、もれなく店員さんのマンツーマンディフェンス…

USTREAMで宇多田ヒカル

で、帰宅後は宇多田ヒカルのライブUSTREAM中継に釘付け。横浜アリーナのライブを無料で生中継しちゃうんだからすごい。画質も音質も綺麗で、十分満足できるレベルです。 時々(しかもいい場面で)落ちるのはご愛敬ですが、無料ですからね。文句は言えません…

埼葛授業研修会10(ご報告)

更新が滞ってましたね。なんだかんだとやるべきことが山積みで、今週・来週はかなりいっぱいいっぱいです。ふぅ。 今日は少し前にご案内した埼葛授業研でした。授業を終えて一路三郷へ。ところが外環が予想外の大渋滞。お昼ご飯も食べずに駆けつけたけど、授…

[院生日誌] いつでも、なんでも、ヒップホップで

演習の授業では、英語の歌を題材に、実技指導を受けています。 メロディーに乗せて本格的に歌う前に、音程を消した歌詞をヒップホップ風に吟じる練習法をやってるんですけど、日頃の音読や会話はボロボロな私でも、歌ならできそうな気がしてて内心楽しみに臨…

WMVをmp4に変換する

ICT

いや、Windowsだったらフリーソフトがたくさんあるんですけど、Mac版って結構ないんですよ、欲しいものが。で、いいの見つけたので備忘のために(あくまで自分のために)書いておきます。 今回は昔Windows機に取り込んだムービーがWMV形式なので、これをなん…

「空白を埋める喜び」を利用する

少し前から取り組んでいるダウンロードリンク先の修正作業。今日までに、またいくつかのリンクを直しましたので、ご報告がてら懐かしいアクティビティをご紹介。 24マス☆ライティング 百マス計算の仕組みを使って、主部と述部を適切につなぎ合わせながら書…

CDで音楽を買うということ

せっかく500,000アクセスを越えたというのに、その次の更新は音楽ネタ。いったい何のブログやら。 さて、最近電車ではiPhoneに詰めた比較的新しい音楽(主にダウンロードしたもの)、車の中では古いCDをカーステレオで、部屋ではiTunesラジオと異なるメデ…

祝・500,000アクセス突破!

ご来場の皆様、どうもありがとうございます。 先日開設より5周年を迎えた当ブログも、昨日のべアクセス数が500,000を突破しました。ちなみにユニークアクセス数(1人で何ページも見ても1日1カウントとして数えると)では約300,000アクセスです。日記を付…

 聴いてもらう、という気持ち

高円宮杯、行ってきました。あ、サッカーじゃない方ね。 会場はよみうりホール。学生スタッフが恭しく迎え入れてくれました。 毎年地区大会の運営を担当しているだけに、どうしても会の運営とか演出の方に目が行ってしまうので、今回はそういう視点を中心に…

キリ番報告願い

おかげさまで、まもなく500,000アクセスです。 ぴったり500,000を踏んだ方は、写真とかプリントスクリーンを残しておいてくれるとうれしいです。何か粗品を差し上げるかも。499,999だったりしても、リロードしないで、運に任せましょうね(笑)

不便な環境を創ろう

ふぅ。今週は授業が少なかったものの、結構一杯一杯な一週間でした。今日もなんとか乗り切った感じ。もう少し余裕を持って取り組みたいなぁ。 だいたいね、諸悪の根源はインターネットなんです。自宅で勉強しようとデスクに向かっても、気がつくとなんとなく…

春夏秋冬 / NIKIIE

この曲いいなぁ、という曲に、最近は結構出会えるなぁ。 少し前のチーミーもかなりヒットでしたけど、今日J-Waveから流れてきたNIKIIE(ニキー)の「春夏秋冬」もなかなかよい曲です。来週12/1にこの曲でデビューするそうです。 なんだかんだいって、こうい…

英語授業におけるICT再考

今日は県の10年経験者研修の会場校研修(研究授業)にお邪魔してきました。 授業者がよく知っている隣の学校の方だし、何より昨年同じ立場で授業をさせてもらって当時の長研生の方々にとてもお世話になった身としては、行かないわけにはいかないイベントで…

埼葛授業研究会10(ご案内)

埼葛地区の中英研主催の授業研究会のご案内です。 今年は三郷市立前川中学校での開催で、若手のN先生が授業者です。授業テーマは「教科書の本文内容理解から表現活動へ」ということで、日頃の普通の授業をどう活発に、そして実りあるものにするかという、授…

久しぶりに発表します

年末に、某所で発表させてもらうことになりました。ポケモン、やります。 とはいえ、人前で話すのも久しぶりだし、何より「目の前の生徒」ってのが存在しない今、生徒の活動の様子や変容をどれくらいリアルに語れるのか非常に不安なんですけど、是非にとわざ…

雨に唄えば

埼玉スタジアムで天皇杯4回戦を観てきました。 いや、前節試合後のポンテの涙のインタビューを見たら、スタジアムに行かなくちゃいけないような気になってしまって。 このインタビュアーのコミュニケーション能力もどうかと思うけど…(笑) 今日は午後も振…

フレ!フレ!大丈夫!

Twitterで友人が絶賛してたので、どれどれとさっそく聞いてみたらすっかり気に入ってしまったので、こちらでもご紹介。チーミー(CHI-MEY)の「フレ!フレ!大丈夫!」です。 この曲がデビュー曲のようですが、チーミーはこれまでもNHK「おかあさんといっし…

連携と貢献

先日の静岡大学附属島田中の研究発表会について、書き忘れたことを1つ。 この学校の発表の面白かったことは、学校全体の研究課題が「各教科の今日的な課題へのアプローチ」というあいまいなものだということ。つまり「各教科好きにやっていい」ということな…

SLに乗って

島田中で研究会の翌日は、大井川へ。 東海道線で島田駅から一駅の金谷駅で、大井川鐵道に乗り換えられます。一度動いているSLに乗ってみたかったので、せっかく島田まで行くならと数日前に予約しておいたんです。ドキドキ。金谷駅のホームは短いので、肝心…

祝・ブログ開設5周年!

今日は何の日? 「ポッキー&プリッツの日」じゃないですよ。当ブログの開設よりちょうど5周年の記念すべき日なんです。 正確にいうと、その前にライブドアで作っていたブログをはてなに移転した日ではあるんですが、「英語教育2.0」を名乗り始めたのはこの…

適切さと、正確さと

始発に乗って東京駅へ。そこから新幹線、東海道線を乗り継いで、静岡県島田市へ。 国立大付属中もいろいろ巡りましたが、今回は静岡大学附属島田中の研究発表会に行ってきました。「稲岡章代先生のワークショップがある」との情報を聞いて学校のサイトを見る…

アイパッドがやって来たヤァ!ヤァ!ヤァ!

Twitter上では白状したご報告したのですが、ついにiPadを買ってしまいましたので、謹んでお知らせさせていただきます。32GBのWiFiモデルです。Apple【アップル】iPad WiFiモデル 32GBタイプ MB293J/A (32GB)出版社/メーカー: Apple Computerメディア: エレク…

全英連神奈川大会

いろいろ更新が溜まってるので、ひとつずつ。 横浜、行ってきました。 午前中は大津先生(慶応大学)の講演。先生のお話を伺うのは何度目かなんだけど、今回が一番普通に聞けました。いや、いい意味で。 これまで「ことばへの気づき」を謳いながら、ご自身の…

4コマ付箋紙&チェックリスト付箋紙

無印の「短冊形メモ4コマ」は以前にご紹介しましたが、今回さらに小型になって、しかも付箋紙スタイルになっていたのを発見し、思わず購入。そして、同じ短冊型でも出ていた「チェックリスト」も付箋紙になってたのでこちらも併せて購入。 なるほど、特にチ…