2011-01-01から1年間の記事一覧
ラーメンの記事が今年最後の投稿になっちゃうと、ホントに何のブログだかわかんなくなっちゃうので、一応あらためて歳末のご挨拶。 2011年も、多くの方に本当にお世話になりました。ブログを通して、多くの方に出会い、やりとりをさせていただいて、自分の中…
もはや何の企画だかわかんなくなってきましたが、今年一番美味しかったなぁと思ったラーメンのご紹介。比較的最近食べたばかりの、JR浦和駅すぐ近くの「一嵯」の「あっさり鶏そば」680円です。炙られた鶏肉もぷりぷりで、添えられてくる柚子胡椒を少し溶かし…
年の瀬。なんとなく今年を振り返って思い出に残っている逸品をご紹介するシリーズです。 「今年の一枚」ということで選んだCDは、NIKIIEのデビュー盤「*(NOTES)」です。たぶん今年一番聞いたアルバムです。レコードだったら「擦り切れるくらい」という表現を…
例年よりはちょっと早いですが、この1年のこのブログにまつわるデータをいろいろ振り返ります。ちなみに昨年はこんな感じ。 ページ別アクセスランキング(トータル) 第1位 教科書音読シート(まとめ) 第2位 A Whole New World 第3位 みんなで英語教育 …
いろんなことがあった2011年ですけど、残り一週間ちょっとになっちゃいましたね。あっという間。Googleの2011年振り返りムービーがかっこよかったので、ご紹介。 Googleは(YouTubeを含めて)こうやって歴史の一秒一秒を記録していることを伝えたいんだ…
ドタバタしてますが、いろいろ落ち着いたら読みたい本がたくさん。忘れないようにメモメモ。 東京学芸大学の金谷先生とALCが続けてきた「高校授業改革プロジェクト(Senior High English Reform Project ALC、通称Sherpa)」のまとめ本。高校英語授業を変える!…
「やるべきこと」がある時ほど、「やるべきことをどう片付けるか」を考えることに真剣になってしまいます。結果「やるべきこと」が進まない、という悪循環。 ということで、個人的に「やるべきこと」が多い今、タイミング悪く発売された(笑)、友人の佐々木…
最近、院での授業やら授業参観やらで「関係代名詞」について考えることが多いので、ノートに書き留めたメモを脈絡なく書き連ねておきます。まとめてそれなりの文章にする余裕がちょっとないので、あくまで備忘録。 ・別に関係代名詞を絶対に使わなければなら…
2004年の作品。1年6組の子たち。 ひねくれた性格なもんで、人と違うものを持つのが好きなんです。 ストレートケータイが一般的だった頃に、まわりの誰も持っていなかった二折タイプの初代i-modeケータイに飛びつき、やがて二つ折りが一般的になると、数少な…
古い過去ログを眺めてたら、載ってた写真に写ってた「小道具」が懐かしくて当時をいろいろ思い返してたら、このカードの別の使い方を思い出したので書いておきます。 これ、もともとは「2S1Q」っていう会話活動に使うトピックが書かれたカードなんですけ…
「とりあえず書いてみる」の効能を実感しています。あ、自分で修論を書いてて、なんですけど。 これまで(自分の妄想の中では壮大な)完成形をイメージすればするほど、書き始めることを躊躇している自分がいたんだけど、とりあえず、それこそコピペでもいい…
今日もTEDトークのご紹介。 個人的な目標は他人に言ってしまうと、それだけで目標に近づいた気になってしまうから、心のなかに留めておいた方がいい、というお話。いわゆる自己啓発系の書籍は、反対のことを言ってるのが多いですよね。自分を追い込むために…
昨夜、700,000アクセスを突破しました。 「70万」って書くと、さらにすごい数字に感じます。50万が昨年の11/28で、60万が今年の6/5ですので、一年間で約20万くらいのアクセスをいただくようになりました。もちろん、英語教育以外のネタで訪れてくださった方…
おかげさまで、拙ブログもまもなく700,000アクセス。今夜中に超えるでしょうか?(ドキドキ) さーて、今日もやること満載ですが、忘れないうちに、ちょっとだけ書いておきます。 先日TEDのトークのことを書いたら、あのTEDビデオで女の子が使っていたプレゼ…
がんばって修論を書いてます。 自分の英語力の無さを痛感しながらも、いろんなもの参考にしながら、まさに「英借文」の気分で書いてます。こうやってよい文をたくさんインプットしてることが、ちゃんと自分の力になっていけばいいのだけど。 これまで、集め…
TEDは前から時々眺めてたんですけど、今日Twitterで流れてきたのが気になって久しぶりに見てみたら、これもよかったなぁ。(TEDのスピーチ、はてなダイアリーに貼れるのかなぁと思って試してみたらダメで、でも調べてみたらTEDはYouTubeにもチャンネルを持っ…
SETC&ASTEK11月の例会は、昨日「ライティング指導」をテーマに開催されました。地域の英語の先生方だけでなく、英語教師を目指す学生さんやライティング指導をアカデミックに研究されている方まで、いろんな方々にお集まりいただき、にぎやかな会になりまし…
ぼーっとしてたら突然、ワークシートのアイディアが降りてきました。教える生徒が目の前からいなくなって以来、こういうアイディアってすっかり降りて来なかったんだけど、ホント久しぶりの啓示です。 イメージは「でそ単」+「カキトリン」で、苦手な生徒が…
最近facebookで私を見つけて登録してくれる卒業生が結構います。数多あるSNSの住み分けを模索していたところではありますが、個人的にはfacebookの主な使用目的のひとつが「卒業生との交流」になりつつあります。これはこれで便利。 で、懐かしい話で盛り上…
地区の授業研に参加してきました。 授業者は地区の若手のホープ。しかもライティングを中心にすえた授業デザインということで、すごく楽しみにしていました。細々とライティング指導をテーマに修論を書いている身としては、中学校でもこういった舞台でライテ…
高橋先生の新刊が出るようで、奇しくも「成長」と「英語教師」をキーワードにした書籍が、ここ1年で3冊発刊されたことになります。 そういえば大修館『英語教育』誌も、3月号で似たような特集を組んでましたので、若手の英語教師が増えてきた今、ひとつの…
昨日は埼玉県民の日でしたね。埼玉県内の先生方は、昨日くらいは部活もお休みにして、少しは体をお休めになられることができたでしょうか。日直が当たってしまった先生は残念ですけど…。 さて、今月のSETC&ASTEKは11月26日(土)です。話題は、前回の例会で…
英語で書くのに疲れると、筆休めに日本語で書きたくなります。きっと英語の場合、頭の中にあることがアウトプットされるのに手間取るので、ストレスが溜まるんでしょうね。こうやって日本語で考えながら書ければ楽なんですけど。 さて、先日近隣の私立中の「…
文房具屋さんでいろいろ眺めているのが好きなんですが、ふと思いついたことがあったので、忘れないうちにメモメモ。 ひとつは、ロジカルノートの使い方。スイングロジカルノート A罫/7mm 【ブルー】 ノ-B501A-B出版社/メーカー: ナカバヤシメディア: この商…
昨日、全英連に参加するために奈良に行ってきました。 この大会では靜先生が記念講演(公演?)をされましたので、それを楽しみに駆けつけたのですが、ただ聞くだけじゃなくてステージに上げていただき、院生メンバーで一曲歌って踊って来ました(笑) 曲は…
某所で実習生の研究授業を見る機会がありました。 今回ちょっと面白い試みだったのは、複数の授業者がほぼ同じ授業プラン&アクティビティで授業をしたこと。個人的には教育実習の在り方を考える、いい機会になりました。 実習生に、実習期間に何を教えるの…
一応やるべきこともちょっとは進んでいるので、たまには息抜きで戯言でも書いてみます。限りなくThink Aloudな感じの文章ですので、読みにくいのはご容赦を。 「コミュニケーション能力」がわかりません。 最近気がついたんですけど、「コミュニケーション能…
昨日、ポストに2冊の本が届いてました。 1冊は『STEP英語情報』11・12月号で、これまで第2回、第3回と私が担当してきた「テストで英語好きを育てる」の連載は今号から友人の上山晋平先生に引き継がれました。今回は「テスト前後の指導で英語好きを増やす…
これは前任校最後のクラスだから2年5組ですね。この生徒の顔が思い浮かぶ(笑)この頃は週20〜24コマくらいの授業を抱えてましたから、ヒマなわけないじゃん!とか思いつつ、ふだんから空き時間に職員室にほとんど戻らずにフラフラしてたので、そんな…
中学校では定期テストの問題を観点別に作成することが、だいぶ一般的になってきたように思います。 「英語を読む力を問う問題」「英語で書く力を問う問題」など、大問ごとに測定したいスキルを限定して(絞って)問題作りをすると、その問題がどんな能力を測…