教育

「空白を埋める喜び」を利用する

少し前から取り組んでいるダウンロードリンク先の修正作業。今日までに、またいくつかのリンクを直しましたので、ご報告がてら懐かしいアクティビティをご紹介。 24マス☆ライティング 百マス計算の仕組みを使って、主部と述部を適切につなぎ合わせながら書…

小学校英語は10年前の中学校英語を目指すのか?

珍しく小学校英語のお話。 個人的には「専科の教師による授業なら賛成、担任がやるのは反対」というスタンスでしたが、そういえばあまりそのことについて発言してきたことはなかったですね。残念ながら世の中の流れは私の考えとは違うところに流れ着いていま…

ALTはもう要らない?

昨日は久しぶりに授業のアイディアを書いてみたけど、おかげさまでコメントもたくさんいただきました。貴重な情報やご意見にあふれていますので、どうぞコメント欄もチェックしてみてください。 さて、そこでも指摘されましたが、受動態とか関係代名詞とかっ…

生徒の力で強くする部活動

今日はいろいろあったのだけど、うれしいニュースがあったのでそちらの話を。 3月まで面倒を見ていた我らが弱小バレー部が、今日の新人戦でついに大会初勝利をあげたそうです。ここ数年間、大会での勝利は一度もなかったので、本当にうれしいです。 うちの…

必死に「しがみつく」こと

たくさんのコメントをもらったり、他のブログでも話題にしてもらったりと、少し波紋(?)が広がってしまいました。いつもお世話になっているブログ「英語教育の明日はどっちだ!」や「英語教育にもの申す」でも関連するエントリがありますが、同じ問題でも…

みんなのせいで、みんなのおかげで

またTwitter上でやりあってしまいました。前回と同じ人とです。今回は終始丁寧にお話をしたつもりですが、すっかり嫌われてしまったみたいで唐突にブロック(ぼくにはTweetを見えないように遮断すること)をされてしまいました。結構ショック。 で、今回のや…

GarageBandで運動会のダンス曲をミックスダウン!

運動会が近づいてきて、中学校の現場は大忙し。みんな真っ黒になって指導に当たっています。そんな中、今日は例年お手伝いしてきた女子の創作ダンスのために楽曲を1つにつなげるミックスダウンのお仕事をしに行ってきました。 例年入退場も含めて3〜4つの…

スピーチ指導の醍醐味

所属校に顔を出して、地区のスピーチコンテストに出場する代表生徒たちの練習をお手伝いしてきました。 毎年、夏休みはALTとスピーチ指導をがんばってきたので、この夏はそれがなかったのが個人的にはすごく寂しかったんです。スピーチ指導はすごく大変で…

体育館で学ぶ英語授業の基礎基本

中学校の部活に顔を出してきました。自分も専門ではないけど、今年初めてその競技を指導する先生に引き継いで学校を離れてるので、少しでもお役に立てればとお手伝いに。体育館、暑かった。蒸し風呂。 で、今日はさらにゲストで近隣の強豪校を指導していた先…

教育のマニュアル化

もしかしたら、某誌でこのブログを知って、検索して来てくださる物好きな方もいるかもしれないから、一応書いておこう。 今回、個人的には思いっきりアウェー感の漂うところに登場させていただきました。って、ほんのちょびっとだけど。(本編の方には、見た…

音楽は「とる」もの?

つい先日のニュースより。 「飢えて死にます」――「黒執事」作者、ファンからの「海外動画サイトで見た」メールに苦言 「冗談じゃなく、飢えて死にます」――アニメ化もされている人気漫画「黒執事」作者の枢(とぼそ)やなさんが、違法に配信・コピーされたと…

今年中に更新講習を?

JASELEの本編日記を書きたいところだったんだけど、取り急ぎ教員免許更新のお話。 先日、免許更新延期申請の話を書きましたが、残念ながら却下されてしまいました。「今年度中に更新しなさい」というお返事。うーん。 でも、今から講習受けろったって、もう…

教員免許更新講習の修了確認期限延期申請

所属中学校は終業式。授業があったので式には出られませんでしたが、納会だけ顔出してきました。 で、その前に、懸案だった「教員免許更新の修了確認期限延期申請」の書類を無事に提出することができ、一安心。いやぁ、結構手間がかかりました。Twitterで愚…

英語教師失格?

うーん、あとでまとめて書こうと思ったけど、やっぱりその日のことはその日に書かないと、どんなに大事だと思ってたことでも忘れちゃうから、予習を途中でほったらかしにして徒然なるままに。 今夜、Twitter上の一部英語教育クラスタにある人から投下されたT…

君から君へ

サッカー日本代表が発表されました。個人的には、達也落選が残念です。でもまぁ、4年に一度。代表にはがんばって欲しいなぁ。 さて、そんな岡田監督の記者会見を見るためにまわしたNHKでやっていた「みんなのうた」はBump of Chickenの「魔法の料理〜君から…

大使が学校にやってきた!

授業中の間違い電話が繋いだ“出会い”、通話相手は異国の国連大使だった。 授業を受けていた生徒のケータイが鳴り響く教室。すぐに切ってもまたかかってくる間違い電話に生徒は困惑し、先生がケータイに出てみると、電話の相手はアフリカ・ザンビアの国連大使…

中1ギャップは必要です

なんだかんだ毎日書いているので、意地になって続けてみる。というか、やっぱり毎日書いているとたくさんのアクセスをいただけるものですね。4月は1日400〜500アクセス平均です。ありがたいですね。まぁ、新学期・新年度でみなさんもいろんなアイデ…

入試ライティング問題考

埼玉県は公立高校の後期入試。 今年度から入試制度が変わり、前期試験(5教科)で定員の7割、後期試験(英国数)で3割取るようになりました。だから、後期は狭き門。全日制の後期平均倍率1.87倍ですからね。志願先選びにもなかなか知恵が要ります。日…

小道具マニアの初任者時代

先日から続く回想シリーズ。 今回は初任時代。 最初に配属されたのは埼玉県で一番大きな中学校。生徒も先生も、エネルギーがすごい。ここでは本当にいろんな経験をさせていただきました。 この学校での思い出は本当にいろいろありますが、特に教科指導にしぼ…

すべての教師は「臨時的任用」を2校以上経験すべきだ

先日、10年次研修が終わりました。 この春、最初に担任した学年の子たちが大学を卒業し、社会に出ます。もちろん中には教員になる子もいて、もしかしたら4月から「同僚」になる可能性だってある。ちょっと不思議な気分ですが、すごくうれしくもります。 …

リプライズ!

昨日の続き。 いやぁ、もうYouTubeに載ってるもんだから、「もう違法にアップされてるのか」と勝手に胸を痛めてましたが、そうじゃなくてYouTubeにもWe are the world 25 for Haitiの公式チャンネルがあるんですね。びっくり。そこからちゃんと"Donate"でき…

We Are The World 25 For Haiti

今週の授業では、先日iTunes Storeでダウンロードしたばかりの"We are the world 25 for Haiti"を見せてます。1年生はまだだけど、2年生で少しずつ。来年の教科書でスティービーやWe are the worldについて扱うので、その伏線になればいいと思い、ちょっと…

授業中に教室でオリンピック中継を堂々と観せる方法

スキー帰還後から体調が思わしくなくて、ブログ更新が滞ってますね。ずっと胃の調子が悪くって、あんまりものが食べられないんです。ああ、イヤだなぁ。胃カメラとかバリウムとか、飲みたくないです。20代の時に胃を悪くして両方経験しましたけど、どちら…

テキサスバーガーなう

朝から寒い体育館で部活。生徒は動いているので(動かされているので)汗だく。イスに座って見守る(怒鳴る)だけのぼくは寒い。終了後、まだやっていた卓球部に顔を出し、3セットほどゲームをする。うーん、さすがに2年生には勝てなくなってきている。今…

目指してる、未来がちがう

生徒会やら実行委員なんかとお仕事をしていると、「スローガンを決めよう」なんて場面がよくあります。まぁ、「学級目標を決めよう」なんてのも同じような感じでしょうけど、そこで感じるのは彼らのボキャブラリ(というかその組み合わせパタン)の乏しさ。…

英語授業に使えるiPhoneアプリ

さてさて、新年早々「英語授業」&「ガジェット」ネタです。 昨年から「授業でiPhone/iPod Touch」を使おう!と呼びかけて来ました。単にラジカセ替わりに使うのもいいですが、それだったらiPod nanoで十分。TouchやiPhoneを使うなら、いろいろあるアプリを…

学校と世間のあいだに

某喫茶店でブランチを食べていると、マスター夫人と別のお客さんで「受験」トークに花が咲いていた。どうもお子さんがそれぞれ中3で受験を控えている模様。「偏差値」「内申」「私立単願」なんてキーワードが飛び交う店内。 その中で「24日に、なんか中学…

英語教育修復会議

昨日は友人の結婚式。教員同士なので、参列者も70%くらい教員。だからって席次表に学校名と肩書きを列挙しなくても(笑) とはいえ、埼玉県民の日に挙式というのは賢いですね。毎年ちゃんと記念日が休日になるという仕組み。なるほど。まさかの落球とかい…

DVDによる授業研究

先に別エントリにコメントついちゃいましたけど、改めて記事立てしておきます。 少し前にTamさんから授業DVDを送っていただきました。Tamさんとは中嶋塾(夏の拡大塾)で一緒に学ばせていただきました。研究授業でもない「普通の授業」をビデオに撮って、「…

2.0の先にあるもの

最近考えること。 「英語教育2.0」をブログタイトルに据え、私なりに新しいタイプの英語授業を模索してきました。「なんで、2.0なんですか?」とよく聞かれます。「プロフィール」にも少し書きましたけど、「Web2.0」という概念に重ねて、英語教育を1.0から2…